バージョン管理システムについて語るスレ10 (641レス)
1-

114
(1): 2014/03/07(金)22:19 AAS
>>107
Mercurial
115
(1): 2014/03/08(土)08:42 AAS
ゲーム作ってる所はsubversionが多いらしいね
116: 2014/03/08(土)08:57 AAS
Gitって別のものへの移し替えが生じたときに面倒な事になりそう。
最近でいうとCVSからSVNへの移し替えとか。
まあGitがその地位を失うことが無ければそんな面倒な自体も無いだろうけどw
117: 2014/03/08(土)09:47 AAS
え?
118: 2014/03/08(土)12:43 AAS
svnとcvsしかつこうとらんけど、何使ってもバージョン管理ができりゃええのよ
前との差分、逆櫓、これな
119
(1): 2014/03/08(土)13:44 AAS
バージョン管理が出来るのは最低条件だろ。
今はどれだけ開発がし易いかが重要になってる。
120: 2014/03/08(土)15:47 AAS
おまいらレスありがとうな
>>110
すまん語弊がありました
バイナリデータたくさんな環境なの(´・ω・`)

>>111
やっぱりPerforceなのかな…
ライセンス料の問題で気軽に導入できないのが辛いとこなんだよね
去年のCEDECでPixarが使ってると聞いて入れてみたら便利ではあった
でもオープンソースでなんとかしたい、Tortoise的環境がほしいってのがあるんだ

>>112
>>115がお察しの通りコンシューマのゲーム開発なんだ
アセット100GB越えがザラだから分割してgitリポジトリ作ってる
急ぎの仕事で悩んでるので助言はありがたい
gitがベストだとも思ってないよ

>>114
試してみる
121: 2014/03/08(土)16:02 AAS
ageちまったスマソorz
122
(1): 2014/03/09(日)02:41 AAS
>>119
だったら開発がしやすいどんな機能があるのかないのか、に絞って話さないとな
性能はさておき、まずはできるかどうかでしょ

お前がそれについて書いてるかどうかは知らんけど
123: 2014/03/09(日)13:33 AAS
現在プログラム板のID制導入の投票を実施中です
よろしくお願いします

プログラム板 強制ID制導入に関する投票スレ
2chスレ:vote
124
(2): 2014/03/09(日)15:58 AAS
>>122
ブランチの作成や切り替えが一瞬(長くても数秒レベル)で終わる。
特定のコミットだけを取ってこれる。
歴史を書き直せる。
bisect

最低限この機能は必要。
あと性能も重要。開発の快適さに直結するから。
125
(1): 2014/03/09(日)16:18 AAS
>>124
これまた見事な git 脳
126: 2014/03/09(日)16:24 AAS
>>125
git関係ないよ。

まずブランチの切り替え、速いほうがいいだろ?当たり前すぎる話。
特定のコミットを取ってこれるというのは、
そりゃ複数の機能を一人・多人数で開発していれば
その必要あるでしょ。作った順に必ずしもリリースするわけじゃ無いんだから。
歴史を書き直すのも、コミットした後でミスを見つけたとか普通にあるので
必須の機能。bisectはバグを見つけるのに便利。

gitの機能を言ってるんじゃないんだよ。
開発に必要な機能の話をしている。
127
(1): 2014/03/09(日)16:37 AAS
井の中の蛙乙
128: 2014/03/09(日)16:40 AAS
だからブランチという用語は慎重に使えと……
129
(1): 2014/03/09(日)23:02 AAS
>>127
じゃあ、何か言えよw
130: 2014/03/09(日)23:17 AAS
bisect始めて知った
いつも手動で二分探索してたわ…
131
(1): 2014/03/09(日)23:28 AAS
>>129
例えばセキュリティ、ファイルロック、部分チェックアウトとか git が弱いところ書いてないだろ
132
(1): 2014/03/09(日)23:33 AAS
gitとは関係なしに
バージョン管理システムにおけるセキュリティの問題って何?
133
(2): 2014/03/09(日)23:49 AAS
>>132
フォルダ毎にアクセス制限かけたりとかかな
外注さんとやってると、ここは見せたくないとかあるから
134
(1): 2014/03/10(月)00:07 AAS
>>133
そういう需要があるのは理解できるけど
フォルダ毎のアクセス制限を管理するのと
最初からリポジトリとかフォルダより上位のモジュールで分けて管理するのと
どっちが合理的かというと微妙な気が……

セキュアだけどまともに運用できるかという点で
SELinuxのそれと似た印象を受ける
135: 2014/03/10(月)03:18 AAS
>>131
> 例えばセキュリティ、ファイルロック、部分チェックアウトとか git が弱いところ書いてないだろ

それらの機能を具体的に。
どういう時に使うの?
136: 2014/03/10(月)03:20 AAS
特定のディレクトリでプロジェクトが閉じてるのに、なんでその親ディレクトリがリポジトリになってんの。
VCSの機能不足より、むしろ管理者の機能不全を疑ってしまう。
137: 2014/03/10(月)03:23 AAS
>>133
見せたくないのなら、渡さなければいいんじゃないの?

たとえば、ライブラリはソースコードではなく
コンパイルしてオブジェクトファイルとして渡せばいいでしょう?

コンパイルできない言語であれば、それはその言語の問題だけど。
それならそれでリポジトリには含めないでおいて、
動かす必要があるのなら、クライアントからアクセス出来ない
サーバー領域に置いておけばいい。もちろんそっちは別管理。

ようはソース非公開ライブラリと同じやり方だよ。
138: 2014/03/10(月)03:24 AAS
クライアントに見せてはいけないものは
設定ファイルのパスワードレベルであれば、
それは元からリポジトリに含めてはいけない情報だしなぁ。
139
(2): 2014/03/10(月)06:08 AAS
>>134
> どっちが合理的かというと微妙な気が……

状況次第でしょ?
リポジトリ分ければいいじゃんとか言ってる奴いるけど、プロジェクトの一部が社外には出せないと言う状況で、全部を社内で開発してる時と外注さんに任せる時でリポジトリの構成変えるの?
140
(3): 2014/03/10(月)06:24 AA×
>>139

141
(1): 140 2014/03/10(月)06:36 AAS
なかなかいいサンプルが見つからないが、submoduleを使うとこういう感じになる。
外部リンク:github.com (この人は俺とは無関係)

util @ 75d064d ってなってる所がサブモジュールで
クリックするとわかるように「外部のリポジトリ@コミット番号」に
紐付いている。

このutilディレクトリの中身は、この人から見れば
リンク先のファイルがそのまま有るように見える。

この人達が知り合いかどうかは知らないが、
ソースコード上はこうやって無関係のリポジトリを
取り込むことができている。

これと同じ仕組みを使えばいいだけだよ。
142
(1): 2014/03/10(月)07:51 AAS
>>140
> もしそうだとしたら、それ人為的ミスで間違ってファイルわたしてしまう可能性があるから

そのためのセキュリティなんだが...、git 脳には伝わらんか。
143
(1): 2014/03/10(月)08:38 AAS
>>142
お前、セキュリティ単語いってるだけじゃん。
具体的に何をしているのかいえって。

俺のセキュリティならなんの問題もない(笑)
1-
あと 498 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s