●●●●TCL/TKなら俺に聞け 4●●●● (542レス)
上下前次1-新
65: 2013/10/29(火)01:39 AAS
 Tkinter.Tcl()からeval()でTclの実行できるみたいだから入ってるでしょ。 
 Perl/Tkはフォークしたと聞いたような記憶がある。 
66: 2013/10/29(火)04:07 AAS
 Pascal/Tk 
67: 2013/10/29(火)08:15 AAS
 >>64 
 Perl/TkはTcl/Tkのバージョンアップについていくのが大変すぎてもう更新してないんじゃ。 
 Tcl::Tkていうモジュールがある。これはただのラッパーみたいでTclの外部ウィジェットも使える。 
68(1): 2013/10/29(火)08:17 AAS
 >>63 
 なにをどうしたいのかわからんけど、、 
69(1): 2013/10/29(火)22:21 AAS
 >>68 
 ごめんね。相手をしてもらえるとは思わなかったw 
 parameter = { 
 section1= { 
 subsec1 = { 
 p1=v1; -- こめんと 
 p2=v2; -- などなど 
 ... 
 }; ... } 
 とかをやりたい。array setだとコメントが面倒。 
70(1): 2013/11/07(木)10:15 AAS
 外部リンク:gigazine.net 
 有名言語に混じって最後まで残ってるんだが 
71: 2013/11/07(木)11:14 AAS
 EDAツール関係なんかなぁ。 
72(1): 2013/11/07(木)12:46 AAS
 >>69 
 set parameter { 
 section1 { 
 subsec1 { 
 p1 v1 # コメント 
 p2 v2 # などなど 
 } 
 } 
 } 
 puts [dict get $parameter section1 subsec1 p1] 
  
 #の後ろにスペース入れるのがポイントw 
73: 2013/11/07(木)21:44 AAS
 >>72 
 コメントにスペースを入れるとダメじゃないかw 
 array setも同じw 
  
 でも多重は簡単にできるんだね。Cから使うやり方を勉強しよう。 
74: 2013/11/29(金)07:00 AAS
 8.5.15出てた。気づいてなかった。 
 PTさんtclkit作ってくれないのかなぁ? 
 ActiveTcl同梱のbasekitにするほうが良いかなぁ? 
 アイコン改変したいけど、問題無いのだっけ? 
75: 2014/01/20(月)05:18 AAS
 >>43 
 忘れるも何もexpectとったら何も残らないだろ 
 移植もされてるけど導入のしやすさは今でもtcl一択 
  
 忘れないで、なのはビットウォークだろ 
76: 2014/01/28(火)20:52 AAS
 とりあえず保守 
77: 2014/01/30(木)06:34 AAS
 TclOOムズイ。myコマンドのマニュアルにある、 
 my variableて、variableだけで使うのとなにが違うのよ 
78: 2014/02/16(日)22:46 AAS
 >>70 
 TCL/TK孤高すぎw 
79: 2014/02/21(金)16:00 AAS
 variableはTclのnamespaceの共有変数をインポートする。 
 my variableはTclOOのインスタンス変数をインポートする。 
 TclOOのメソッド内でvariableを使うと 
 インスタンスが属するnamespaceから変数をインポートできる。 
80: 2014/02/22(土)21:50 AAS
 でもtclooてオブジェクトごとに名前空間作ってそこにプライベート変数作るよね。だから一緒なんじゃないの? 
81: 2014/02/22(土)21:51 AAS
 オブジェクトごとじゃなくてインスタンスごとって言ったほうがいいのか。間違えた 
82: 2014/02/28(金)11:37 AAS
 今ってTCL/TKとPerl/TKとRuby/TKだと、どれが人気なの? 
83: 2014/02/28(金)23:05 AAS
 マジレスするとPython 
84: 2014/03/06(木)22:10 AAS
 俺がTCL/TKを触ったのはもう10年以上も前の話。 
 当時学生だった俺は授業でTCLを習ったので、ネットで色々なプログラムを見てまわった。 
  
 驚いたのが、東工大生の書いた様々なソートがグラフィカルに見ることができるプログラム。 
 TCLでこんな凄いことができるのかというよりも、そんなプログラムをかける東工大生に驚いた。 
 やっぱ東工大生って一般ピーポーより違うね。 
  
 という昔話。 
85: 2014/03/07(金)07:22 AAS
 菅直人 
86: 本田 2014/03/08(土)22:26 AAS
 ソート実感そう太君 
 外部リンク[html]:sacraya.610t.org 
  そう太は,ソートアルゴリズムの動作を視覚的に表現することで, 
  ソートアルゴリズムの動作を確認するためのツールです. 
  
 プログラムはTcl/Tkを使って書かれていますので, 
 Tcl/Tkさえ動けばOSは問いません  
 (ざんねんながら,Tcletにはなってません.実行環境がないもので…). 
87: 2014/03/09(日)12:50 AAS
 だれか python / tkinter に移植して 
88: 本田 2014/03/09(日)19:00 AAS
 John Ousterhout - RAMCloud: Scalable High-Performance Storage Entirely in DRAM  
 動画リンク[YouTube]
 
89: 2014/03/12(水)01:16 ID:Xrp8gxM3(1/2) AAS
 ソート実感そう太君だ 
  
 すげーまだ残ってたんだ。在学中にこんなプログラム俺には絶対書けなかった・・・ 
90: 2014/03/12(水)01:49 ID:TqNCEFKh(1) AAS
 そう太が動かないんだけど動かせてる人いる? 
 いたらgifとかでupしてほしい 
91: 2014/03/12(水)11:50 ID:MwoWHsQa(1/2) AAS
 東工大ちゃうやんけ。 
92(1): 2014/03/12(水)12:33 ID:MwoWHsQa(2/2) AAS
 init_dataプロシージャの中で自作の乱数プロシージャArndを呼んでいるが 
 init_dataの呼び出し箇所では1未満の実数を期待するような処理をしているのに対して 
 Arndは1を超える数を返しうるのでおかしくなっているようだ。 
 set r1とset r2の箇所をこう変えたら動く。 
  
 set r1 [expr int(rand()*$data_num)] 
 set r2 [expr int(rand()*$data_num)] 
  
 Arndの実装は意図がよくつかめないけどpow(2, 32)って出てくるので 
 32ビットアーキテクチャでのオーバーフローに依存しているのかもしれない。 
93: 2014/03/12(水)12:46 ID:7LBdOEQg(1) AAS
 >>92 
 ありがとう動いた 
94: 2014/03/12(水)20:21 ID:Xrp8gxM3(2/2) AAS
 あれ、俺の記憶では東工大だと思っていたのだが・・・スマン 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 448 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s