●●●●TCL/TKなら俺に聞け 4●●●● (541レス)
●●●●TCL/TKなら俺に聞け 4●●●● http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
54: デフォルトの名無しさん [] 2013/10/17(木) 20:14:45.14 ●● http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/54
55: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/20(日) 14:32:44.74 TCLは終わったっぽいね。10年くらい前、大学生の時に使って以来TCLがあったのを忘れてた。 このスレみて思い出したよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/55
56: デフォルトの名無しさん [] 2013/10/20(日) 14:33:24.26 TCLあげ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/56
57: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/20(日) 16:18:17.81 8.5 になって GUI がモダンになった。 8.6 になってオブジェクト指向モジュールがコアライブラリに入った。 まだだ、まだ終わらんよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/57
58: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/20(日) 17:27:43.71 EDAツールではTCLのまま変化なしのようです。終わる気配がない。 SimにVPIとかで自分のモジュールを繋げる時は、必ずlibtclが居るので その点は便利なんだよな。luaとかだと自分で用意しないといけない。 luaは多重連想配列リテラルが書けるのでシミュレーションパラメータ 設定を書かせたりするのに便利なんだが、Tclはその点がダメだったな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/58
59: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/20(日) 18:53:47.87 最近買ったUSBオシロのコンソールがTCLで書かれてた。 ちょっと勉強しようかと思ってるCADのスクリプト環境もTCLだったりする。 ヤバイ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/59
60: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/21(月) 23:09:19.16 perl/Tkとかpython/Tkとかで結局Tcl/Tk一式インストールされちゃうから消えはしないわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/60
61: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/23(水) 19:12:33.38 Tclって結構愛されてんだな。 なんか安心した。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/61
62: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/28(月) 08:25:11.59 >>58 多重連想配列ってdictじゃあかんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/62
63: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/28(月) 22:00:58.31 dict知らんかった。8.5からか。 リテラルが綺麗に書けない(特に注意しないとコメントが置けない)のはarrayと同じ感じかな? CとのIFはどうなるんだろう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/63
64: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/29(火) 01:19:43.03 >>61 Perl/Tkには、Tclは全く入っていないと思う。 tkinterのソースもちらっと見たけど、無さそう。 Perl/Tkのtextのキーバインドが全部Perlで書かれていて、読めなかった記憶がある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/64
65: デフォルトの名無しさん [] 2013/10/29(火) 01:39:51.98 Tkinter.Tcl()からeval()でTclの実行できるみたいだから入ってるでしょ。 Perl/Tkはフォークしたと聞いたような記憶がある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/65
66: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/29(火) 04:07:07.23 Pascal/Tk http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/66
67: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/29(火) 08:15:32.73 >>64 Perl/TkはTcl/Tkのバージョンアップについていくのが大変すぎてもう更新してないんじゃ。 Tcl::Tkていうモジュールがある。これはただのラッパーみたいでTclの外部ウィジェットも使える。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/67
68: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/29(火) 08:17:58.09 >>63 なにをどうしたいのかわからんけど、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/68
69: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/29(火) 22:21:02.47 >>68 ごめんね。相手をしてもらえるとは思わなかったw parameter = { section1= { subsec1 = { p1=v1; -- こめんと p2=v2; -- などなど ... }; ... } とかをやりたい。array setだとコメントが面倒。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/69
70: デフォルトの名無しさん [] 2013/11/07(木) 10:15:18.03 ttp://gigazine.net/news/20070126_computer_languages_history/ 有名言語に混じって最後まで残ってるんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/70
71: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/07(木) 11:14:09.24 EDAツール関係なんかなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/71
72: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/07(木) 12:46:33.22 >>69 set parameter { section1 { subsec1 { p1 v1 # コメント p2 v2 # などなど } } } puts [dict get $parameter section1 subsec1 p1] #の後ろにスペース入れるのがポイントw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/72
73: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/07(木) 21:44:25.98 >>72 コメントにスペースを入れるとダメじゃないかw array setも同じw でも多重は簡単にできるんだね。Cから使うやり方を勉強しよう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/73
74: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/29(金) 07:00:59.53 8.5.15出てた。気づいてなかった。 PTさんtclkit作ってくれないのかなぁ? ActiveTcl同梱のbasekitにするほうが良いかなぁ? アイコン改変したいけど、問題無いのだっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/74
75: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/01/20(月) 05:18:35.43 >>43 忘れるも何もexpectとったら何も残らないだろ 移植もされてるけど導入のしやすさは今でもtcl一択 忘れないで、なのはビットウォークだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/75
76: デフォルトの名無しさん [] 2014/01/28(火) 20:52:20.51 とりあえず保守 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/76
77: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/01/30(木) 06:34:47.34 TclOOムズイ。myコマンドのマニュアルにある、 my variableて、variableだけで使うのとなにが違うのよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/77
78: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/16(日) 22:46:21.51 >>70 TCL/TK孤高すぎw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/78
79: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/21(金) 16:00:33.86 variableはTclのnamespaceの共有変数をインポートする。 my variableはTclOOのインスタンス変数をインポートする。 TclOOのメソッド内でvariableを使うと インスタンスが属するnamespaceから変数をインポートできる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/79
80: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/22(土) 21:50:51.95 でもtclooてオブジェクトごとに名前空間作ってそこにプライベート変数作るよね。だから一緒なんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/80
81: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/22(土) 21:51:40.39 オブジェクトごとじゃなくてインスタンスごとって言ったほうがいいのか。間違えた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/81
82: デフォルトの名無しさん [] 2014/02/28(金) 11:37:17.55 今ってTCL/TKとPerl/TKとRuby/TKだと、どれが人気なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/82
83: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/28(金) 23:05:13.47 マジレスするとPython http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/83
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 458 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s