C++Builder相談室 Part21 (327レス)
C++Builder相談室 Part21 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
161: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/27(水) 22:07:36.56 ID:+HQhcrDY そうなんですね。 大人しくタイマー使います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/161
162: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/04(日) 14:46:13.18 ID:SAJ+wpw7 .net用に作られたCOMコンポーネントをbuilderからアクセスできる? 調べてもbuilderからCOMは作れるってくらいしか見つからないんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/162
163: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/25(日) 17:40:40.47 ID:t56HakN2 C++Builder10.4.2でSDL2を使用したいのですが .includeの段階で躓いています。 includeとlibのパスは何処を指定するといいのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/163
164: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/03(月) 21:28:57.25 ID:6L4XA8LE 最近のバージョン使ってる人ってどのくらいいる? 10.4.2でWin64使ってるけど品質がクソ過ぎてイヤになってくる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/164
165: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/03(月) 21:34:46.74 ID:6L4XA8LE 10年前のXEから付いてくるCodeSiteを初めて使ったんだけど、 すっげー便利だな 10年間も知らずにテキストのログファイルにシコシコ出してたのが悔しいのう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/165
166: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/04(火) 02:20:44.84 ID:vSa1Na8i 10.4.2使ってるよ デバッガがダメダメなのもそうだけど、TwineCompileを有効にすると落ちやすいのと ヘッダを書き換えるとクリーンアップせざるを得ないのが悲しい サードパーティーコンポーネントのインストーラが残念なのも何とかして欲しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/166
167: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/04(火) 08:17:34.05 ID:/g3NJvf8 TwinCompileは何ともないな GetItのフリーのコンポーネントはC++向けの設定をちゃんとやってくれない物が多いね 前のバージョンではそんなこと無かったんだけど、10.4ではTurboPack系のコンポーネントは全滅してる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/167
168: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/04(火) 08:19:36.27 ID:/g3NJvf8 Win64 C++では実行時パッケージを使わないとデバッグ中の例外でブレークしない(直ったことになってる) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/168
169: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/04(火) 14:38:25.00 ID:vSa1Na8i TwineCompile何ともないのか。じゃあこちらの環境依存かな こちらは逆に10.4.2にしてからTurboPack系が良くなった 実行時パッケージをリンクしない様にするとトラブル多いね ブレークが効かないのはこちらも困ってる ステップ実行もおかしくなるし、この辺は早急に直して欲しいね。 後、エディタの「定義の検索」が全く効かないのだが、これもおま環なのだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/169
170: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/04(火) 21:21:11.66 ID:xx0iEMz1 エディタの支援機能はC++では2009の頃から使い物にならない TurboPack系は10.4.2でC++のライブラリパスの設定が漏れてて静的リンクできない >>169 普段から実行時パッケージ使ってるの? 俺は使わない主義だけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/170
171: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/04(火) 23:40:35.93 ID:vSa1Na8i >>170 すまん、今日入れ直したらできなくなった 前は自分でパス通してたのかもしれん BPLはVCランタイムと違ってどの環境にも入っている訳じゃないから 実行時パッケージは通常使わないね でもFireMonkeyだと10MB超えるから悩ましいところ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/171
172: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/05(水) 08:46:38.19 ID:V0o2tWVZ 仕方ないからデバッグビルドでは実行時パッケージ有りにしてる 今のプロジェクトは16MBにもなる 客がなんか言ってきたら、EXCELは22MBだよって言おうと思ってる お前のソフトはEXCELほどの機能があるのか?と言われると困るけどw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/172
173: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/05(水) 21:13:18.21 ID:PUbrtXqt 10.4.2入れ直したらエクスプローラからのドラッグ&ドロップで WM_DROPFILESメッセージが飛ばなくなってるな 昔からある BEGIN_MESSAGE_MAP MESSAGE_HANDLER(WM_DROPFILES, TWMDropFiles, WMDropFiles) END_MESSAGE_MAP(TForm) でもイベントハンドラに飛ばない 過去できていたプロジェクトでも再構築すると同症状になるが、これはおま環なんだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/173
174: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/06(木) 13:04:00.05 ID:oT5I5QfF >>173 俺の所ではちゃんと動く IDEは確かにクソだが出来上がるコードについての問題には遭遇した事は無い DragAcceptFiles()を呼んでないか、 フォームの別の階層にDispatch()があってそれが呼ばれてるか、ではないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/174
175: 173 [sage] 2021/05/11(火) 19:36:08.77 ID:z9OY6rGZ 原因はVMWare workstation playerのVMWare Toolsで、再インストールしたら治った 後出しで申し訳ないが、VMにインストールしてあるんだよ 最近になってやっとFiremonkeyへ移行するべく動いているのだが グラフィック周りはこちらの方がいいね 画像をファイルから読み込むだけでもパフォーマンス差があるのは驚いた SynEditのようなVCLしかないコンポーネントもそろそろこちらをサポートしてくれないかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/175
176: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/20(木) 00:31:33.41 ID:r3G1jiPy sqlite3.dll を使ってみようと思ったんだが まずは簡単にsqlite3_openとsqlite3_closeだけを使ってみるのが目標 implib.exe 使って同梱のdefファイルからlibを生成 で、libをプロジェクトに追加したんだけど [リンカ エラー] 外部シンボル '_sqlite3_open' が未解決(C:\CBUILDER5\TEST\UNIT1.OBJ が参照) [リンカ エラー] 外部シンボル '_sqlite3_close' が未解決(C:\CBUILDER5\TEST\UNIT1.OBJ が参照) これが出る 他にしなきゃいけないことってなんだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/176
177: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/20(木) 06:22:20.54 ID:EbE8gMfx 単にシンボル名が違うんじゃね。tdumpでリスト出してみるとか。 まさかextern "C"忘れてるってのはないよな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/177
178: 176 [sage] 2021/05/20(木) 07:13:32.80 ID:r3G1jiPy インクルードヘッダーファイルの方 もともとextern "C" { } で括られてたのもあるけど 括るのはダメかもと思って関数のほうにextern "C" 付けてみたけどダメだった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/178
179: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/20(木) 08:59:02.00 ID:sXg1pb5s implib使う方法でダメならコッチは ttp://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/Sydney/ja/チュートリアル:VCL_アプリケーションから_SQLite_データベースに接続する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/179
180: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/20(木) 09:49:32.15 ID:qSa+E5UY とりあえず、implib -? してオプションの説明の意味を考えてみたかから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/180
181: 176 [sage] 2021/05/20(木) 15:24:04.82 ID:r3G1jiPy どうもありがとうございました 解決しました 本体側のアンダースコアを消すことばかり考えていてインポートライブラリ側にアンダースコアをつけると言うことを失念していました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/181
182: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/21(金) 23:15:44.56 ID:Nqtg0lbQ リンカの出すエラーメッセージ見りゃわかるけど UNIT1が参照しようとしているシンボル名にはおかしいところは無いからな ならばimplibで作ったシンボル名が何か違うはずって気づく そしてimplibのオプションを確認するところに行き着く まあ冷静に考えましょってことで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/182
183: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/27(木) 21:04:32.82 ID:h6cB/TMy C++ builder 2009 pro使いこなしたくて、C++ builder5 learningについてた 開発者ガイド読んでるんですが、半分もわからない。 読解力ないのかなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/183
184: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/28(金) 21:21:55.93 ID:VdD/wjqB そのC++Builder5は半分以上理解してたのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/184
185: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/29(土) 02:55:02.03 ID:Q4DLINKo 今ならネットに転がっている情報を拾う方がいいような気がする 特にUnicode周りは慣れておくといいよ 勉強不足もあって多言語対応で結構躓いた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/185
186: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/30(日) 03:16:21.91 ID:IJst91JT そうですね。2009から文字コード変わってるんですよね。 Ansistringのメソッドとかももう一度覚えたいから5をいじってます。 (開発者ガイドよりヘルプのほうが勉強になります) 今は2009で C++ BuilderでWindowsゲームを作ろうって本 使ってます。 DirectXなんか全然使わないのですが色々と勉強になります。 Comunity入れるまではbprファイルを自動変換してくれてたのですが、 Javaがらみっぽいエラーが出て変換できなくなりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/186
187: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/30(日) 08:26:19.03 ID:n6yg/XIZ アタマ悪そうな文章だな 5を使うのは時間の無駄だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/187
188: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/30(日) 10:08:12.41 ID:lfs3eROQ 5を使うってどこにも書いてないんだが 2009を使いこなしたいってあって、Community Editionもインストール済みみたいだけど、 だったらCommunity Editionだけで掘り下げればいいと思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/188
189: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/30(日) 10:48:24.09 ID:IJst91JT そうですね。 5は使わないでいいですね。 5はヘルプだけ使います。 あと、頭は悪いと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/189
190: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/30(日) 15:43:38.24 ID:lfs3eROQ そんな卑下しなくても、5から使っているなら突き進めばいいのでは BCB5からBCB6に乗り換えのメリットが感じられなくて無理やり WinXP上のBCB5で「Win10で動作させるUSB-IO2.0(AKI)を制御するソフト」を 作ったりもしたけど、ECB10への移行は大した苦労はなかった AnsiStringとUnicodeStringの変換は、慣れればいいし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/190
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 137 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s