Boost総合スレ part10 (385レス)
Boost総合スレ part10 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1347611669/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
292: デフォルトの名無しさん [] 2016/05/13(金) 14:15:20.29 ID:Vn8cSOwV また質問ですみません。 iniファイルにセクション名のみ書かれている場合にエラーを出力したいのですが >>290の方法でやってもセクション名を取得出来ませんでした。read_iniで確認するには どうすればいいでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1347611669/292
293: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/14(土) 12:21:03.53 ID:9OXVbH7e >>292 boost/property_tree/ini_parser.hppの105行目と141行目で 読みだしたセクションにキーがないときはそのセクションの情報を捨ててる だから、セクション名だけのiniファイルを読み込ませたときは 空のiniファイルを読み込ませたのと同じ状態になるみたい 見たのは1.61だけど、1.54も多分同じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1347611669/293
294: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/09(木) 14:28:47.90 ID:zBUCyUfh 次期標準ライブラリとまで言われたのに嫌われてる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1347611669/294
295: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/09(木) 15:49:16.84 ID:KqeHMSOJ 嫌われてるんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1347611669/295
296: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/09(木) 15:51:36.39 ID:lRCEzphN 嫌われてるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1347611669/296
297: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/09(木) 15:51:36.50 ID:Cn/2kag2 >>294 ちゃんと次期標準としての役割は果たしてて、 次のC++ではfilesystemやoptionalが取り込まれるよ バージョンアップがちょくちょくあるから、仕事ではちょっと使いづらいところもあるのかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1347611669/297
298: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/09(木) 16:46:39.42 ID:KqeHMSOJ ですよね。thread関連はメンテだけになるかもしれませんが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1347611669/298
299: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/09(木) 17:43:46.93 ID:a+2yNvRj UTF-16デフォルトなWindowsだと使いにくくてなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1347611669/299
300: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/09(木) 19:32:49.78 ID:KqeHMSOJ そうなんですか? 未だにSJISだと思ってましたw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1347611669/300
301: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/10(金) 06:42:33.29 ID:u2soNk9a SJISでしか動かないのは、batのバッチプログラムぐらい。 ファイルにSJISに含まれない文字を含むファイル名をつけて、batで呼び出せるかどうか試してみればいい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1347611669/301
302: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/10(金) 09:39:39.13 ID:XqAkh7YW Win2000/XP に移行した時に Unicode ベースのシステムになった でもレガシーなAPIを大事にお守りするせいでなかなか SJISが死なない Windows10 と心中することになりそうだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1347611669/302
303: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/10(金) 14:47:14.07 ID:ZMnsYyke NT系は最初の3.1からUnicodeなんだが 5.0の時にUCS-2からUTF-16になったくらいで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1347611669/303
304: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/10(金) 16:45:29.54 ID:8yNz9kCr VCのコンパイルオプションにBOM無しUTF-8読み込みの許可を加えるまでは糞 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1347611669/304
305: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/10(金) 20:09:50.16 ID:ZMnsYyke BOMつければ済むC/C++コンパイラよりUTF-8を一切受け付けないリソースコンパイラの方を先になんとかしてくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1347611669/305
306: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/11(土) 11:50:18.06 ID:rFA30bCg #pragma code_page(65001) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1347611669/306
307: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/11(土) 14:18:45.78 ID:JLuyjHOS Pragma Directives https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/aa381031(v=vs.85).aspx This pragma is not supported in an included resource file (.rc). Therefore, example: #include "English.rc" #pragma code_page(932) #include "Japanese.rc" http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1347611669/307
308: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/11(土) 16:54:13.93 ID:ve5pyeaw >>306-307 それ使ってもBOM入れるとエラーとかC/C++ソースと逆の状態で地獄の様相を呈してるぞ おまけにリソースエディタで編集すると問答無用でCP932で上書きされるという http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1347611669/308
309: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/25(土) 18:04:18.92 ID:0uMhZ5yd なんでboost.guiがないの? チャラくなっちゃうから? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1347611669/309
310: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/26(日) 03:24:45.47 ID:bp4CfyDu どのgui環境に対するtoolkitを要求してるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1347611669/310
311: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/30(木) 16:51:13.09 ID:I86oszq6 beginとかendとか書くの面倒だな〜と思ってboost.range.algorithmsを調べてると 途中から|=とかadaptorsとか出てくるのですが これは同じライブラリの話なのでしょうか? もしくは全く別の二つのライブラリなのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1347611669/311
312: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/01(金) 18:57:17.98 ID:dukX0h6O >>311 どちらもBoostライブラリの一部 さらに、どちらもBoost.Rangeライブラリの一部 ヘッダファイルは別 boost/range/algorithm.hpp boost/range/adaptors.hpp お互いに独立しているから、別々に使っても問題ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1347611669/312
313: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/09/03(土) 19:00:02.22 ID:YfCK8gma 書いて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1347611669/313
314: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/10(木) 01:28:10.39 ID:OAKAAmWh ぶんぶんぶーすと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1347611669/314
315: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/16(金) 20:08:11.49 ID:qhGUM7zP Eigenでもublasでも動く行列計算プログラムをテンプレート使えば出来ないかな size1,size2とcolums,rowsが互換ないので挫折してるんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1347611669/315
316: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/31(火) 13:48:14.43 ID:cHCMKeND すんごい初歩的な質問で申し訳ないんだけど、 boost::serializeを使用するとき、register_typeを行う責任は誰にあるんだろう。 保存したいオブジェクトツリーをすべて内包するenvironmentクラスで一括して すべてのクラスのregister_typeを行うべきなのか、それともその中の個別オブジェクト単位で 自身及びその子が使用する可能性のあるクラスのみを扱うべきなのか。 たとえば、 environmentクラスの中にdomain1とdomain2のサブオブジェクトツリーがあり、 シリアライ
ズ順もdomain1->domain2とした場合、 domain2内でのみ使用していたクラスをdomain1でも使うように拡張することになって、 そちらでもregister_typeを行うことになると、オブジェクトidの対応が崩れちゃうよね このケースではシリアライズのバージョンで対応できる範囲を逸脱しちゃうと思うんだけど。 どうするべきなんだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1347611669/316
317: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/31(火) 23:36:50.81 ID:ubkZ1wL6 そういうケースではBOOST_CLASS_EXPORT系のマクロで明示的にクラスとシリアライズ用IDを関連付けするんじゃないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1347611669/317
318: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/02(木) 16:13:10.51 ID:sVI7zoPy なるほど、ありがとう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1347611669/318
319: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/25(土) 00:04:09.61 ID:MSqa8twS boost liberty の全API をテストするコードってある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1347611669/319
320: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/25(土) 17:09:39.62 ID:usTDxsWv テスト走らせれば http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1347611669/320
321: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/25(土) 18:35:41.80 ID:MSqa8twS ごめん、質問が悪かった。 Boost Library の 全API をテストするテストコードはありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1347611669/321
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 64 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s