JavaScriptは消滅すべきだったよな (767レス)
JavaScriptは消滅すべきだったよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
96: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/26(月) 05:17:14.77 nodeが使いづらすぎて嫌 functionでreturn書かないといけなかったり、 letを許さないなんて嫌すぎる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/96
161: uy [] 2012/08/12(日) 17:35:23.77 自己紹介乙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/161
230: デフォルトの名無しさん [] 2012/08/18(土) 20:22:50.77 Rubyを捨てた罰だろ ざっまぁぁぁぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/230
312: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/09/10(月) 10:00:02.77 こうやって「Ruby信者はうざい」というイメージを植えつけさせる魂胆か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/312
423: デフォルトの名無しさん [] 2012/10/13(土) 09:05:56.77 とうとうMSまでjavascriptコンパイラを出しちゃいましたね。 この傾向は健全じゃないですね。 そもそも遅い処理系ってのはCPUをたくさん使う=電力を使う わけ地球環境破壊と同じなんですよ。 世界は脱原発に向かってるのにこれはよくないですよマジで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/423
457: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/12/22(土) 18:44:06.77 >>455 サーバサイドスクリプトじゃなくて? LAMPとか確かに流行ってたが。 クライアントサイドPythonやRubyってあったか? > 「ブラウザにとってのアセンブラ」 これ完全にJSの勝ちじゃん。 x86みたいに、今後30年以上JS意識しなきゃならんのか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/457
479: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/02/01(金) 08:08:34.77 varはスコープの内側で有効な変数を宣言するものであって、 ローカルな変数を宣言するっていう意味のものでは無いと思うのだよね なのでlocalやprivateは不適切に思える グローバルスコープでvar宣言すれば、それは一番外側にあるグローバルスコープの内側で有効な、 つまりグローバル変数になるわけだ この辺を全部varだけで済ますのが>>474の言うようなストイックなとこだと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/479
597: デフォルトの名無しさん [] 2014/05/22(木) 21:48:06.77 ID:FInhbdaA なぜアプレットは流行らなかったのは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/597
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s