JavaScriptは消滅すべきだったよな (767レス)
1-

27
(1): 2011/11/10(木)22:38 AAS
Windows8のアプリって、HTML5+JavaScriptで作るのがお勧めなんだってな。
動的型の言語はやめてほしいわ。
C#でいいじゃん。
お手軽に書きたいなら、Scalaみたいな静的な型でお手軽にかけるやつ作ってほしい。
28: 2011/11/10(木)22:46 AAS
お勧めじゃねーよw
29: 2011/11/10(木)22:49 AAS
>>27
違うぞ。

WinRTはJavaScriptからも呼び出せるってだけで、
基本は静的型付けから使うことを基本にしている。(だから型がある)
30
(1): 2011/11/10(木)22:58 AAS
>>13
ヒアドキュメント使わせて…
31
(2): 2011/11/10(木)23:12 AAS
>>13
なんか名前空間っていうか、変数のスコープとか変じゃね?
32
(2): 2011/11/11(金)00:02 AAS
>>13
比較演算子がカオス。
33: 2011/11/11(金)02:28 AAS
>>31
phpよりはマシ
34: 2011/11/11(金)02:29 AAS
>>32
phpよりはマシ
35: 2011/11/11(金)03:03 AAS
>>30-32
CoffeeScript使えば万事解決だな
36: 2011/11/11(金)08:26 AAS
>>17
外部リンク:b.hatena.ne.jp
なんだお前か。
37: 2011/11/12(土)08:01 AAS
>>15
当時はW3Cやその信者どもがHTMLの理念(笑)を掲げて暴れまわってたからな
結局XHTML2(笑)は誰にも相手にされず思想的には対極の存在だったWHATWGにのっとられたがな
38: 2011/11/12(土)14:33 AAS
XHTMLとかまったく触らなかった俺はいつの間にか勝っていたのか
39
(3): 2011/11/12(土)14:45 AAS
2000年ぐらいに学生時代にXHTMLの無料セミナーみたいになのに言ったことがあるけど
段上でなんか、有名かよくわからん人が色々言っていたな。
XHTMLで作っていればデータの再利用がどうとか。

その時の俺の意見は、XHTMLはユーザーが見るために存在するもの
データにデータとしては不要なもの(だが人間にとっては重要なもの)が混在したもの。
この混在したものからデータを取り出すのは、小石の混ざった米から小石を取り除くようなもの。
面倒なだけ。

機械的な処理の結果、XHTMLとして最終出力されるのならともかく
人間がXHTMLを書くものじゃない。データとして使うなら最初からXMLなどのデータで作る。
XHTMLは再利用を考えるものじゃない。人間のための出力結果だ。

と考えていたが、まさにそのとおりになったな。
40
(1): 2011/11/12(土)15:23 AAS
>>39が書いたHTMLはさぞJavascriptからは扱いにくいものになるんだろうな
41
(1): 2011/11/12(土)15:36 AAS
え?なんで? 難癖付けたいだけ?
42: 2011/11/12(土)17:36 AAS
>>41
>>39見て「ユーザーが見るため」「人間のため」ってのをやたら強調してたから、
「ブラウザを通しての見た目がちゃんとしてたら後はどうでもいい」って思想なんだな、と。
「この人綺麗なHTML書く人じゃなさそう」って思ったんだよね。
正直、貴方の書くHTMLをスクレイピングとかするのは骨折れそうな気がしてきたw

>>40が言葉が足りてなかったのは謝る。
43: 2011/11/12(土)17:46 AAS
> 「ブラウザを通しての見た目がちゃんとしてたら後はどうでもいい」って思想なんだな、と。

あちゃーw

お前が馬鹿なだけかw
44: 2011/11/12(土)17:47 AAS
Javascriptから扱いにくいHTML...
なんのこっちゃwww
45: 40=42 2011/11/12(土)18:03 AAS
Javascriptから、つーよりはDOMからって感じかな
idとかclassとかまともに設定されてなくて
document.querySelectorAll()をどう実行すればいいかめんどいケース
Greasemonkeyスクリプト作ってると毎回直面する話さね

まあサービス提供する側がGreasemonkeyなんぞに便宜はかってやる義理はないってのはわかる
46: 2011/11/12(土)18:18 AAS
そこらへんはCSSの普及でだいたい解決してるんじゃない?適当につけるとCSS適応するときに困るから
CSSが普及したのはW3Cの理念が理解されたから…ではなくてデザインの幅が格段に広がったからなんだけどな
47
(1): 2011/11/13(日)01:02 AAS
>>39
むしろ公開している側は容易に再利用やサニタイズなんてしてほしくないと思うはずなんだがなぁ
48
(1): 2011/11/13(日)02:14 AAS
なぜ XHTML を採用するのか
外部リンク:w3g.jp

今となっては悲しい文書になったよなw
49: 2011/11/13(日)02:47 AAS
>>47
そもそも再利用というかデータとして使ってほしいならHTMLなんて冗長な形式にしないしな
50: 2011/11/13(日)16:30 AAS
actionscriptが死んだ。javascript+html5に殺された。
51: 2011/11/13(日)18:39 AAS
AdobeはAS3というかAVM2を出して事実上モバイルとPCを分断したのが最大最悪の失敗だったと思う
52
(1): 2011/11/13(日)19:17 AAS
JSのせいでWebがつまらなくなった
53: 2011/11/13(日)19:25 AAS
>>52
人生をつまらなくしているのは、お前自身だ。
他人のせいにするな。
54: 2011/11/13(日)22:22 AAS
C言語は偉大で無二の言語だけど、そろそろC言語っぽい文法しか売りがない
クズ言語は淘汰されるべきだ
55: 2011/11/13(日)23:14 AAS
ちなみに、理由は俺の好みだ。
56
(1): 2011/11/14(月)00:50 AAS
hacker newsでアナウンスされるjsライブラリ見てると、今のhtml5+jsは勢いあるなと思う
けども、cやjavaよりかはperlみたいに「一世代築いた言語」で終わってしまう感が拭えない
海岸に打ち上げられたマッコウクジラが腐敗して内臓にガスが溜まって飛び散って、
見えたらダメな骨とか内臓が剥き出しになっている感するよね
2年後ぐらいにはブラウザにrubyもどきの言語が載ってんじゃないか?
(pythonもどきは永久凍土の関係でブラウザには載れない悪寒)
1-
あと 711 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s