JavaScriptは消滅すべきだったよな (767レス)
1-

698: 2015/03/11(水)11:58 ID:HLm25YvU(1) AAS
まあWebは皆で作っていくって通念があって
Webベースで出す以上貢献しろよという圧力は感じる
699: 2015/03/11(水)12:09 ID:3vrpdWk+(1) AAS
現行スレ

+ JavaScript の質問用スレッド vol.123 + [転載禁止](c)2ch.net
2chスレ:hp
700: 2015/03/11(水)12:45 ID:Wt/f1P/G(1) AAS
いまだに消滅を待っている。
701: 2015/03/12(木)11:17 ID:S2kvzV7/(1) AAS
wikipedia日本語版見たら、
スパゲッティ・コードにクラス継承がグダグダも入ってるw
英語版は入ってない。
702: 2015/03/13(金)00:52 ID:Nejl4UKQ(1) AAS
ゲッティも進化しますからね
703: 2015/04/13(月)10:19 ID:zw+Ot82j(1/2) AAS
昔はともかく今のスパゲティコードって可読性がほぼ死んでるコードのことなんじゃないの
ややこしい事してる部分には一行コメント書くだけでも大分違うというのに・・・

特に深い理由も見当たらないデザインパターンの乱用はやめれ
そこのお前配列に入れた関数彼方で呼び出してるけど入れる順番とか意識させるなや
704: 2015/04/13(月)10:29 ID:zw+Ot82j(2/2) AAS
今はアンチパターンっていうのか
スパゲティもその一つに含まれるんだな
705
(1): 2015/04/22(水)00:27 ID:SIPVN6SR(1) AAS
聞きかじったIteratorパターンを組み込むな糞野郎って記事なら昔からあった
706
(1): 2015/04/22(水)08:24 ID:iwbaaLY9(1) AAS
>>705
普通に配列ならlength取れるが、iteratorはlengthが取れないので、
Googleの最近のサービスのようにイテレータにしてるものとは付き合いたく
ないなって思った。
707: 2015/05/04(月)14:55 ID:SIApV9ej(1) AAS
牢獄民弾圧スクリプト

1. 牢獄回線を用意する(串、Tor、auなど)
2. 穴実のスレをブラウザで開く(投稿が反映されない924スレがおすすめ)
3. 本文を適当に入力する

4.以下のコードをURL欄に貼りつける
javascript:(function(){var interval=1000;var reloadWait=100;setInterval(function(){document.querySelectorAll('input[value="書き込む"]')[0].click();setTimeout(function(){window.stop()},reloadWait)},interval-reloadWait)})();

TorBrowserの場合はJavascriptを有効にした上で以下のコードをスクラッチパッドを開き (Shift+F4) 実行する
var interval=1000;var reloadWait=100;function start(){setInterval('main()',interval-reloadWait)}function main(){document.querySelectorAll('input[value="書き込む"]')[0].click();setTimeout(function(){window.stop()},reloadWait)}start();
708
(1): 2015/05/23(土)11:09 ID:37fDwYpl(1) AAS
>>706
×iteratorはlengthが取れない
○iteratorはlengthを取る必要が無い
709: 2015/05/25(月)02:54 ID:Vc/SC45p(1) AAS
はぁ? length取れないで、
どうやってループすりゃいいんだよ!

ループというのはi=0から初めてlengthまで+1していくもんだろ。
俺にループさせろや。何がイテレータだ。
ループの文化をちゃんと守れ
710: 2015/05/25(月)17:34 ID:2/V0nnt+(1) AAS
イテレータでコールバック間数呼んで
っていうのはもう慣れたけど
ループの中断をしたいときにいつも?ってなる
711: 2015/05/25(月)18:02 ID:QDiyjGxR(1) AAS
ループの中断をしたい時点で
使う関数を間違ってるんじゃないかって思うが。

最近使いこなせるようになったからかな?
ループを中断したいと思ったことが
ここ最近全くないんだよね。
712: 2015/05/26(火)08:52 ID:pOYKgSOy(1) AAS
callbackでfalseを返すとループ中断出来るだろ
713: 2015/05/27(水)08:07 ID:lvaBWQ33(1) AAS
>>708
必要がないじゃなく、数量が知りたいのにナニイッテンノって言われてるの
わかってる?
714: 2015/05/27(水)12:10 ID:TaajtfQl(1) AAS
javascript知らない(爆)けどコンテナの要素数返すメソッド無いの?
715: 2015/07/17(金)23:17 ID:GZ2lmC/i(1) AAS
作者がホモデブなんだよなあ・・・
716: 2015/11/22(日)18:06 ID:K/ZfNkUS(1) AAS
要素を列挙するのにプロトタイプたどるかどうかとかメソッドを含めるかどうかとかがまずめんどい
717
(1): 2015/11/23(月)05:59 ID:55nmBY/v(1) AAS
イテレート中thisがバインドされる対象が変わるのがね
内容物だったり呼び出し側のオブジェクトだったり
コールバックの書式によっても変わるしJSってほんとバカ
718: 2015/11/23(月)14:20 ID:qqa6ydJw(1) AAS
((){})().bind(this);とか便利だけどな
719: 2015/12/10(木)20:11 ID:Ti4G586p(1) AAS
>>717
変わらなくなる方法ができましたー。

いつまでも5年以上前の知識でいるなよ。
720
(2): 2016/02/17(水)15:10 ID:xSnGBxLA(1) AAS
つい最近marionette.js他複数のFW使ってるプロジェクトを触る機会があったけど相変わらずソース追い掛けづらい
どこで何を設定してるのかとか各項目がどのFWに関連付いててどういう風にいじればいいのかがサッパリ
RESTとかいってjavascriptで全部の処理をやらせる!なんて息巻いてる急進派見てると本気かよと思うね

やるんならORマッパー張りにクライアント側はもらったデータそのまま表示すれば全部解決みたいな形式にしてくれ
データもらってからクライアント側で加工するとか効率悪いってレベルじゃない
721
(1): 2016/02/18(木)09:46 ID:IWN3hz7k(1) AAS
>>720
本気どころか、REST API叩くに留まらず、node.jsでサーバサイドやOAuth認証、
更にはハードウェア制御までとその触手はどんどん伸びてるからね。

1言語で出来るのは強みだけれど。Google Apps Scriptも特別なメソッドを少し
覚えればすぐ使えるようにもなるし。
722
(2): 2016/02/18(木)22:35 ID:tR0iPhMZ(1) AAS
マジで戦慄するわ……
クライアントサイドで計算処理その他まで全部やるとかMVCモデルとかで今まで積み重ねた読みやすさのノウハウ全部投げ捨てるようなもんじゃん
一つの機能に必要な処理をあちこちに分散して書かないなんてのは基本中の基本だろうに
723
(1): 2016/02/19(金)10:08 ID:Eo4oUHSv(1) AAS
>>722
なにもわかってないじゃん。その飲み込みの悪さに戦慄だわ。
724: 2016/02/20(土)07:00 ID:So/aG5Cz(1) AAS
>>720>>722>>721>>723で話の焦点違ってて草
725: 2016/02/24(水)06:45 ID:QpGHGjXi(1) AAS
安価つけてたくせに前振りなく話題変えるとかよく分からんな
この業界だとそういうことする奴珍しくないけど
726: 2016/05/01(日)16:31 ID:tKi6j9CT(1) AAS
匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrentがオープンソースで開発されています

言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?

Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
Twitterリンク:Lyrise_al

ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw

The Covenant Project
概要

Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです

目的

インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します

特徴

Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)

接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
10
727: 2016/05/18(水)18:31 ID:P0OfSdrr(1) AAS
>>1
まったくだ。厄介者としか見られていなかったjavascriptが
復権するなんて、
武蔵野市で好きにやっていた韓直人が
総理大臣になったようなものだ。
1-
あと 40 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s