JavaScriptは消滅すべきだったよな (767レス)
JavaScriptは消滅すべきだったよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
672: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/04(水) 01:01:06.67 ID:GzjMUXXo >>671 単なる慣れだろ JavaScriptの読みやすさは平均ぐらいじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/672
673: デフォルトの名無しさん [] 2015/03/04(水) 07:52:41.29 ID:UWB+qgaN coffeescriptって流行ってる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/673
674: デフォルトの名無しさん [] 2015/03/04(水) 07:59:42.20 ID:mArZsUPF >>672 そうかー Cはいちいち変数をスコープの頭で宣言しないとダメだったし C++は結局業務でvector以外のテンプレートが必須になるレベルのものがなかった上に 調子のれば乗るほど当時の本人しかわからないコードが生成されてだるかった さらに結局なんやかんやでメモリ管理もそれなりに意識しないといけないのも面倒だった c#とjavaは楽だったけどクラス定義を往復するだけでも面倒になるくらいJavaScriptが楽に思える 結局>>620の言ってる感覚に陥ってるわけ
か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/674
675: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/04(水) 09:04:53.57 ID:UWB+qgaN 色々間違ってるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/675
676: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/04(水) 09:07:10.97 ID:g/arT6Ck >>673 流行っていない。TypeScriptも同じ。 結局は亜流でしかない。わざわざcoffee scriptでやらなければならない 絶対的理由がないのなら、当然ドキュメント量の多いJavascriptで普通は やる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/676
677: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/04(水) 10:23:56.27 ID:GzjMUXXo >>674 だいぶ前からCはどこでも宣言できる処理系が多い むしろ、JavaScriptは変数の巻き上げでミスらないように先頭で宣言すべき派の人もいる あとはC#やJavaのほうが静的な支援は受けやすい IDEでクラス定義をその場で見たり、精度の高い入力補完は慣れると便利で、大規模な時はありがたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/677
678: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/04(水) 13:48:40.09 ID:mRCMaolX まあ確かにC系は冗長な記述が多いかもな。 とはいえJSもスクリプト言語としてはスマートでもない。ES6でやっと標準レベルになったが。 まあSaneScriptやSoundScriptはすごく折り合いがとれたいい構想なんじゃない? まあプロトタイプベースでガンガンやるのも面白いんだけどね。 あとは、bignumとかそういったのがES7で入ってくれれば不満はないね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/678
679: デフォルトの名無しさん [] 2015/03/04(水) 16:01:30.75 ID:mArZsUPF >>677 移植性がなくなってC使う意味がなくなるから宣言は絶対頭でしろって怒られたことあるな 昔の話だから今は知らない。エディタ側でもどうにでもなりそうな問題な気もするし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/679
680: デフォルトの名無しさん [] 2015/03/04(水) 16:18:06.85 ID:mArZsUPF ええ……巻き上げとか知らなかったわ 先頭宣言して状況次第で初期化時にダミーデータ放り込まないといけないとか そこら辺の記事で褒め称えてるけどそれこそ大昔からのバグの温床じゃないですかね… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/680
681: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/04(水) 18:20:35.89 ID:3cqSAZZu 巻き上げ自体はいろんな言語にあるし、普通だろ。 巻き上げっていうのは、スコープ内で宣言された変数はそのスコープのどこでも有効ということだから。 問題は巻き上げられてる変数が予めundefinedで初期化されていて、使用してもエラーにならないってこと。 まあでもその問題はJS入門者が数度引っかかる程度でそんなに大きなものでもないけどね。 varがゆるゆるなのは関数スコープだからってのもあって、理には適ってる。 例えば多重宣言ができる点も、普通に考えれば
バグの可能性を生むだけだが、 関数スコープだと例えば2つのfor文でiを使う際に、両方で宣言する書き方を許すのは必要。 まあそれらを全て否定して、わざわざループ変数まで関数の最初で宣言するのも自由だけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/681
682: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/04(水) 23:14:34.28 ID:/uWWye7B ES6は進化した部分もあるけど、正直枝葉末節 むしろ、大きく退化したと俺は見る 今更古臭いクラス思想を持ち込んでどうするんだ? es6は害悪だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/682
683: デフォルトの名無しさん [] 2015/03/05(木) 02:10:35.88 ID:ZxoYMS6l >>671 >読みやすいんだけど パクられ易いのが問題だな。 重要なプログラムはソース丸見えで組みたくない。 HTML5版のグラディウスとかソース参考にしようと思って コード探したけど消されてたし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/683
684: デフォルトの名無しさん [] 2015/03/05(木) 02:37:16.29 ID:PYCfZI4i ES6にクラス思想なんて入っていないが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/684
685: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/05(木) 05:10:36.14 ID:gzqC2V5Z クラス指向をより書きやすくするための機能が入っただけだな(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/685
686: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/05(木) 05:30:29.72 ID:Gz4f4nXr クラス思想を持ち込んだことによって、それらの機能が入ったんだろ Javaの真似をしたようなスパゲッティなコードが量産されるんだろうな シンプルにIf文やfor文で書けばいいのにわざわざ継承使いましたみたいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/686
687: デフォルトの名無しさん [] 2015/03/05(木) 05:36:06.10 ID:n3NecQLR perl5とperl6みたいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/687
688: デフォルトの名無しさん [] 2015/03/05(木) 05:51:23.95 ID:uVNQvAMd そもそもプロトタイプベースってのは最初から用意されたクラスシステムに縛られないってだけで、 自分もしくは環境が用意してくれるクラスシステムを自由に選んで使える柔軟性が売りなんだが。 クラス指向ってのが縛られたものか、構造化プログラミングの自然な考えからくるものかの違いしか無い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/688
689: デフォルトの名無しさん [] 2015/03/09(月) 14:57:43.90 ID:MIZIuI1f >>686 スパゲッティ・コードの使い方間違ってる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/689
690: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/09(月) 21:58:09.70 ID:lh4ZCMGK >>689 何も間違ってない クラスで継承使うと、あちこちに飛ばないと読めなくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/690
691: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/09(月) 22:04:42.23 ID:O6a0ByiC goto 使わなくてもスパゲティプログラム組めるのかお前w 凄いな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/691
692: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/09(月) 22:25:29.20 ID:OkkpNooK よかった、Javaのスパゲティプログラムは存在しないんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/692
693: デフォルトの名無しさん [] 2015/03/10(火) 00:28:56.41 ID:S70Q3a3F >>690 手続き呼び出しするプログラムもスパゲッティ・コードかよw ダイクストラさんもあの世でびっくりだぜ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/693
694: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/10(火) 00:31:44.58 ID:cMNbMZ7x >>690 × クラスで継承使うと、あちこちに飛ばないと読めなくなる ○ 何を使おうと未熟者が作れば、あちこちに飛ぶコードか 長ったらしいコピペコードになって読めなくなる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/694
695: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/10(火) 14:35:07.97 ID:EoaEKENX クラスや継承が云々と言うより、構造化が下手ってことだと思う。 それをスパゲッティと呼ぶかどうかなんてどうでもいいじゃない。 文系か! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/695
696: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/10(火) 16:44:12.26 ID:GWDqHHzE ミルフィーユプログラムというなら判る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/696
697: デフォルトの名無しさん [] 2015/03/10(火) 17:05:37.11 ID:Q0UX9V+j javascriptのコード読む気まんまんだな。 昔、ちょっと使い勝手のいいストップウォッチとタイマーを作って出したら、 こんな程度のものさえ、たちまち韓国人がパクって行ってiPhonに出してた という経験があるからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/697
698: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/11(水) 11:58:46.95 ID:HLm25YvU まあWebは皆で作っていくって通念があって Webベースで出す以上貢献しろよという圧力は感じる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/698
699: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/11(水) 12:09:29.80 ID:3vrpdWk+ 現行スレ + JavaScript の質問用スレッド vol.123 + [転載禁止](c)2ch.net http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hp/1423915644/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/699
700: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/11(水) 12:45:31.76 ID:Wt/f1P/G いまだに消滅を待っている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/700
701: デフォルトの名無しさん [] 2015/03/12(木) 11:17:02.59 ID:S2kvzV7/ wikipedia日本語版見たら、 スパゲッティ・コードにクラス継承がグダグダも入ってるw 英語版は入ってない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/701
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 66 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s