JavaScriptは消滅すべきだったよな (767レス)
上下前次1-新
490: 2013/02/03(日)06:47 AAS
varは変数宣言以外の何者でもないだろ。
491(2): 2013/02/03(日)17:52 AAS
宣言しなくても変数は使えるんだから、varの実質的意味はスコープの制限にある
492(1): 2013/02/03(日)18:21 AAS
実質的意味とか宣う頓珍漢な俺様曲解に実質的意味など何も無いからw
varの意味はローカル変数を宣言して実際に生成すること。
具体的には変数スコープに入ったときにスコープ内のvar以下の識別子を全て列挙して
スコープ内の変数名として扱い、値としてundefinedを代入する。これが仕様。
varによってローカル変数が宣言され生成された「結果の一部」がそれ以後の変数への
代入や参照でスコープが制限されているように見えるだけの話。しかしその理解も全体
の一部にしか過ぎないから、「隠蔽」とか「スコープの制限」とかいう理解に留まって
いる限り>>487の例ですら解釈出来ない。
そんな問題ありありの俺様曲解にこだわるメリットなんて何も無いと思うのだがwww
仕様通りの「ローカル変数を宣言」で何も困らん。
493(2): 2013/02/03(日)19:47 AAS
>>492
そいで結局のところおまえはvarは不要と考えてるわけ?
Coffeescriptみたいにスコープ内側では重複した変数名を許さないのがお好み?
もしくはスコープ外側を参照する変数にはouterみたいな宣言をつけるとか
494: 2013/02/03(日)20:48 AAS
>>493
自分の感想ではvarの有無なんてどっちでも良いよ。ウンコな部分はそこじゃない。
JavaScriptに関してはstrictモード相当がデフォになることで暗黙のグローバル変数が
無くなって、結果として「宣言しなくても変数は使える」なんて宣う>>491みたいな
バカが根絶されれば当面は満足。
495: 2013/02/03(日)21:45 AAS
宣言無しで使えるのは事実だろうがw代入する必要はあるがw
496: 2013/02/03(日)22:17 AAS
宣言無しだとグローバル変数として使えてしまうのがウンコだと何度言ったら。
stirctモード相当がデフォになれば宣言無し変数への代入はエラーになる。宣言無しでは
変数は使えなくなるわけで、結果として>>491みたいなバカも根絶されて重畳。
非strictモードで宣言無し変数への代入が暗黙のグローバル変数扱いになるのは代入操作が
そういうウンコな仕様になっているだけの話であって、varの仕様自体とは直接は無関係。
こんなウンコ仕様が残っていることもvarはスコープを制限とか変な曲解を流布する>>491
みたいなバカが絶えん一因だとも思っている。
497: 2013/02/04(月)10:40 AAS
>>473
こういう発想でJavaが生まれたりWindowsが無駄に重くなったりしたのかなと思って感心した
個人的にはコピペにして語り継ぎたい
498: 2013/02/04(月)12:18 AAS
>どんなにDQNを生んでもいいんだという
>イカれた風潮ができあがってしまった
これはもう死語だと早く気づかなくちゃいけない
そして景気と同じで大量生産大量消費している時分が一番人類も伸びるんだよ
その証拠にDQNでなくとも躾に五月蝿い育て方はしなくなったしな
DQNが増える→犯罪が増える→治安維持が必要
はいいが、
DQN撲滅と仮定→犯罪が減る→??
これは人類がもつエントロピー的にまずい。
「節約」すれば世のため人のためになってるって勘違いしてる日本の経済と似ていると思う
NewTypeなんていってる人は人類の進化をわかっていないな
ま、嫌でも感じずには入られないからこんな不等式を書きたくなるんだろうけどね
499(1): 2013/02/04(月)16:59 AAS
>>493
で、お前の
> 実際は「自分より上位のスコープにある、同名の変数を隠蔽する」機能なのよね。
という主張はどうなったわけ?
500: 2013/02/05(火)03:15 AAS
>>499
それはおれが言ってるわけじゃないけど
varは上位のスコープの同名の変数を隠蔽する機能を持ってるってことじゃないの?
それが本質かどうかはおれにとってはどうでもいい
var自体いらねーとか言う主張に文句があっただけだ
501(1): 2013/02/05(火)04:33 AAS
そもそもvarいらね〜だなんて誰も言っていない件。
502(1): 2013/02/05(火)04:54 AAS
>>501
>>480とか>>485とか>>488とかかな
503(1): 2013/02/05(火)05:17 AAS
>>502
どれ一つとしてもvarいらね〜だなんて言っていない件w
>>480は暗黙の変数がグローバルスコープで作成されるのは筋が悪いと言っているだけだし
>>485は"「変数は暗黙に定義される」って軽量言語らしい所と、クロージャが使えることを
両立"するのにvarは必須ではないといっているだけだし、
>>488は言わんとする意味がわからんが少なくとも「varいらね〜」とは一言も言っていない
のはわかる。
var無しでの振る舞いに文句を言うのとvarはいらね〜と文句を言うのは全く別問題だぞ。
504: 2013/02/05(火)06:14 AAS
>>503
>>480はグローバルとか言ってない。varみたいにローカル変数に宣言をつけるんじゃなくて、
スコープ外部を参照する変数の方に宣言をつける方式の方がいいってことだろ
>>485は必須ではないってことは無くても良いってことじゃん
>>488はCoffeescriptみたいに全部宣言無しで変数重複を許さない方式にすればいいから
varの方式である必要はないって意見だな
実際Coffeescriptはvarいらねーって主張からそういう方式になった
505: 483 2013/02/05(火)10:04 AAS
>>485 strictモードとか付けたことないし…。
>>487 えっと思って試しに書いてみたら、ほんとに未定義エラー出るし…。
自分の不勉強で話に着いていけないから、もうROMってたんだが……
なぜか>>484が難癖付けられててワロタw
506: 2013/02/05(火)10:11 AAS
正直いろいろ勉強になったwもっとやれw
507: 2013/02/14(木)23:27 AAS
つまり何言語が最強なん?
508: 2013/02/15(金)08:52 AAS
Adobe PhotoShopのソースもPascalでした
外部リンク:computerhistory.org
509: 2013/02/15(金)08:55 AAS
Node.jsなんかには同期読みこみもあるみたいだし
外部リンク[html]:www.2ality.com
やろうと思えばやれないこともなさそう
510: 2013/02/15(金)09:00 AAS
そりゃ、Macの最初の公式開発言語はPascalだったからなあ
511: 2013/02/15(金)09:03 AAS
ひといたのかここ
512: 2013/02/15(金)15:54 AAS
勉強になった
腐ってる
外部リンク:builder.japan.zdnet.com
513: 2013/02/17(日)02:21 AAS
Node.jsなんて死ねばいいのに
514: 2013/02/17(日)07:25 AAS
node-webkit 最高っす
うっす
515: 2013/02/24(日)18:21 AAS
うまく説明できないけど
googleがこの分野から消えれば
大体解決するような気がしている
516: 2013/02/28(木)05:11 AAS
>>473
富豪厨はプロセッサの現状がどうなっているか知っているの
Sandy Bridge→Ivy Bridge→Haswellと3世代に渡って性能がほとんど上がってないんだが。
最先端プロセスを持つIntelがこの状況。自作PC板がお通夜状態になってるから見てこいw
ついでにIntel以外の各ファウンドリ(ARM勢やAMD)もプロセスルールで躓いていてヤクイ
PS4もシングルコア性能で云えばCore i3程度しかない。
しかも、モバイルプロセッサはPCプロセッサより遥かに下で限界が来る。
これはバッテリーや熱処理といった物理的制約から来るのでどうしようもない。
スマホやタブレットはもとより、Google Glassのようなものになれば尚更性能を出せなくなる。
これが指し示す事実(強調):
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
・今PCで快適に動かないアプリケーション(例えばブラウザ上で動く多数のウェブアプリケーション)は、
10年後のモバイルデバイスでも快適に動かないし、ヘタをしたら永遠に重いままである
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
グラフェンプロセッサの実用化にでも賭けますか?
何十年後になるか、上手く行くかどうかも解りませんが。
選択肢は2つ。
・ブラウザを速くする(どれほど現実的?)
・さっさとブラウザやめる
HTML/CSS/JavaScriptスタックに乗るにせよ降りるにせよ、
フリーランチはもうないということを認識して貰いたいですな。
517: 2013/02/28(木)05:24 AAS
随分前からCPUの性能というのは
シングルコアでの性能ではなく
コア数を増やす方向に変わったはずだが?
518: 2013/02/28(木)06:09 AAS
JavaScriptがマルチコアでもちゃんと性能が伸びるかは別問題なわけで。
519: 2013/02/28(木)09:09 AAS
マルチコアで性能が伸びるかどうかは
JavaScriptではなく、アプリ側の問題だよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 248 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s