JavaScriptは消滅すべきだったよな (767レス)
JavaScriptは消滅すべきだったよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
17: デフォルトの名無しさん [] 2011/11/10(木) 08:16:54.59 C++、PHP、JavaScriptとクソ言語が天下を取る法則でもあるのかね? いやC++はクソなりにいいところもあるし、PHPは避けることもできるが JavaScriptは単にクソというだけじゃなく使用を強要してくるからな。 HTML5大勝利、これからはウェブアプリの時代と喜んでる 無邪気なユーザーや、無知な投資家ども、TechCrunch等のライター 経験の浅そうなエンジニアどもを見てると腸が煮えくり返るんだけど。 あらゆるソフトウェアをクソ言語JavaScriptで実装させる気かよ。悪夢だ。 CoffeeScriptやらDartやら出てきてるのは、 ナマじゃとても使えねーぜこんなクソ言語とはっきり言明しているようなものだろ。 真面目な話、JavaScriptをどうやって滅ぼすかが今後10年か20年かの課題になってくると思う。 暗黒の時代の始まりだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/17
18: デフォルトの名無しさん [] 2011/11/10(木) 08:26:58.83 Javascriptは関数型言語なのです。 バカには使いこなせないのです。 とかいうとホムペクリエイターが喜ぶからじゃないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/18
19: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/10(木) 09:38:46.28 javascriptはwebにおけるアセンブリ言語みたいにして それを吐くより高級な言語で開発するみたいな姿勢になってるんだよな でもそういう使い方するならもうちょっとシンプルな仕様の言語にしとけって思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/19
20: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/10(木) 10:46:12.31 仕様としては割とシンプルなほうじゃね? それを扱う方法が複雑なだけで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/20
21: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/10(木) 12:09:15.26 消滅すべきだったのは>>1だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/21
22: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/10(木) 13:38:15.21 >>18 純粋関数型言語で作りたかったでふ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/22
23: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/10(木) 19:59:41.00 >>15 しかもIEはBGSOUNDタグで音楽再生ができたしな、 なぜかボロクソに叩かれたが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/23
24: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/10(木) 20:12:21.58 IEのシェル統合は散々叩かれたのにKonquerorが叩かれないのが理解できない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/24
25: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/10(木) 22:13:26.70 出る杭は打たれる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/25
26: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/10(木) 22:14:42.89 >>24 コンカラはあくまでIEの物まねだからなあ、叩くとしたらその部分がまず最初になるかと まあ結局コンカラもファイラ部分分離したがな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/26
27: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/10(木) 22:38:15.11 Windows8のアプリって、HTML5+JavaScriptで作るのがお勧めなんだってな。 動的型の言語はやめてほしいわ。 C#でいいじゃん。 お手軽に書きたいなら、Scalaみたいな静的な型でお手軽にかけるやつ作ってほしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/27
28: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/10(木) 22:46:36.47 お勧めじゃねーよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/28
29: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/10(木) 22:49:20.49 >>27 違うぞ。 WinRTはJavaScriptからも呼び出せるってだけで、 基本は静的型付けから使うことを基本にしている。(だから型がある) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/29
30: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/10(木) 22:58:39.03 >>13 ヒアドキュメント使わせて… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/30
31: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/10(木) 23:12:38.48 >>13 なんか名前空間っていうか、変数のスコープとか変じゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/31
32: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/11(金) 00:02:59.58 >>13 比較演算子がカオス。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/32
33: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/11(金) 02:28:49.56 >>31 phpよりはマシ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/33
34: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/11(金) 02:29:39.06 >>32 phpよりはマシ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/34
35: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/11(金) 03:03:39.94 >>30-32 CoffeeScript使えば万事解決だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/35
36: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/11(金) 08:26:08.51 >>17 ttp://b.hatena.ne.jp/Tesh/20111110#bookmark-66849749 なんだお前か。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/36
37: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 08:01:27.56 >>15 当時はW3Cやその信者どもがHTMLの理念(笑)を掲げて暴れまわってたからな 結局XHTML2(笑)は誰にも相手にされず思想的には対極の存在だったWHATWGにのっとられたがな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/37
38: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 14:33:03.25 XHTMLとかまったく触らなかった俺はいつの間にか勝っていたのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/38
39: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 14:45:11.73 2000年ぐらいに学生時代にXHTMLの無料セミナーみたいになのに言ったことがあるけど 段上でなんか、有名かよくわからん人が色々言っていたな。 XHTMLで作っていればデータの再利用がどうとか。 その時の俺の意見は、XHTMLはユーザーが見るために存在するもの データにデータとしては不要なもの(だが人間にとっては重要なもの)が混在したもの。 この混在したものからデータを取り出すのは、小石の混ざった米から小石を取り除くようなもの。 面倒なだけ。 機械的な処理の結果、XHTMLとして最終出力されるのならともかく 人間がXHTMLを書くものじゃない。データとして使うなら最初からXMLなどのデータで作る。 XHTMLは再利用を考えるものじゃない。人間のための出力結果だ。 と考えていたが、まさにそのとおりになったな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/39
40: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 15:23:55.91 >>39が書いたHTMLはさぞJavascriptからは扱いにくいものになるんだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/40
41: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 15:36:18.42 え?なんで? 難癖付けたいだけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/41
42: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 17:36:52.71 >>41 >>39見て「ユーザーが見るため」「人間のため」ってのをやたら強調してたから、 「ブラウザを通しての見た目がちゃんとしてたら後はどうでもいい」って思想なんだな、と。 「この人綺麗なHTML書く人じゃなさそう」って思ったんだよね。 正直、貴方の書くHTMLをスクレイピングとかするのは骨折れそうな気がしてきたw >>40が言葉が足りてなかったのは謝る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/42
43: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 17:46:37.72 > 「ブラウザを通しての見た目がちゃんとしてたら後はどうでもいい」って思想なんだな、と。 あちゃーw お前が馬鹿なだけかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/43
44: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 17:47:54.11 Javascriptから扱いにくいHTML... なんのこっちゃwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/44
45: 40=42 [sage] 2011/11/12(土) 18:03:34.01 Javascriptから、つーよりはDOMからって感じかな idとかclassとかまともに設定されてなくて document.querySelectorAll()をどう実行すればいいかめんどいケース Greasemonkeyスクリプト作ってると毎回直面する話さね まあサービス提供する側がGreasemonkeyなんぞに便宜はかってやる義理はないってのはわかる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/45
46: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 18:18:56.02 そこらへんはCSSの普及でだいたい解決してるんじゃない?適当につけるとCSS適応するときに困るから CSSが普及したのはW3Cの理念が理解されたから…ではなくてデザインの幅が格段に広がったからなんだけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/46
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 721 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s