[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
40(2): 2011/10/08(土)14:49 AAS
FFI の質問です
C 言語で書かれた、FILE 構造体のポインタを引数として取る関数を
Haskell 側から使いたい場合、Haskell の openBinaryFile 関数などで得た
Handle 型の値は使えないのでしょうか(Handle 型を CFile 型に変換するなど)
もしかして、C 言語の open 関数も import して使う必要がありますか
41(1): 2011/10/08(土)15:22 AAS
>>40
使えない
素直にFILE*を作るCライブラリを呼び出す
どうしてもHandleから作る必要があるなら fd を通す
handleToFd で Handle から fd にして
C の fdopen で fd からFILE* にして
とか
FILEとかHandleはライブラリも状態を持ってるから直接のマッピングは無理
fd は状態をカーネルが管理しているから、ライブラリ間では比較的ポータブルだけど
42(2): 2011/10/08(土)15:43 AAS
>>40
open関数? openはファイルディスクリプタを返して、FILE構造体へのポインタを返すのはfopenでは?
一般論としては、CレベルのfdやFILE *を使いたいなら、Cのopenなりfopenなりをインポートする必要がある。
GHCの場合、System.Posix.Internals.c_open が Cのopenのラッパーなので、ファイルディスクリプタで良いなら、何とかこれを呼べばよいだろう。
でも、FILE *のほうは自分でfopenをimportするしかないと思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s