[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part16 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
886: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/26(月) 20:04:44.07 >>884 問1. HaskellのタプルとLispのconsの共通点は何? 問2. その共通点は本質的なものか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/886
889: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/26(月) 23:25:08.69 >>885 そうですか。更に学べば面白いところありそうですね。:-) >>886 自分が感じたのは、便利な小物扱いしてるところ。consを使ったもので associate listというものがあるんだけど、その扱いと特に似てると感じた。 tupleは無名構造体という言い方をするとどこかで読んだことがあるけど、 もちろんtupleでリストを作るわけではないので違いは歩けd. http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/889
894: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/27(火) 12:44:32.22 >>886 >>884ではないけど、横レスしてみる Lispのような動的型付け言語の場合、2つの要素から構成されるタプルと リスト構成子である cons は同一であり、互いに置き換えることができる Haskellのような静的型付け言語の場合、 タプルは直積構造であるから各要素のデータ型は互いに異なっていてもかまわないが、 リストにおいては各要素のデータ型は同一でなければならない したがって、2要素のタプルとリスト構成子との間に互換性はない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/894
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s