[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part16 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
797: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/23(金) 18:16:45.13 >>795 Control.Monadにあるようなものは抽象化できるし、 (Monad m) =>で書けなさそうなものは抽象化できない 言葉で言われて分かる類の問題じゃないから具体例を見たり書いたりして慣れるしかないよ >モナドで抽象する前と後とで何が変わるの? 関数の型が変わって任意のモナドに対して使えるようになる。たとえば、 foreach :: [a] -> (a -> IO ()) -> IO () -- foreach xs f はxsの各要素に対してfを実行 をモナドに関して抽象化すれば、 forM_ :: (Monad m) => [a] -> (a -> m b) -> m () になって、IO以外でも使えるようになる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/797
801: デフォルトの名無しさん [] 2011/12/23(金) 18:26:57.57 >>797 サンクス http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/801
802: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/23(金) 18:32:22.82 >>797 それってオブジェクト指向でメソッドの引数の型を IO型からObject型にするのと、どう違うの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/802
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.062s