[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part16 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
42: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 15:43:03.24 >>40 open関数? openはファイルディスクリプタを返して、FILE構造体へのポインタを返すのはfopenでは? 一般論としては、CレベルのfdやFILE *を使いたいなら、Cのopenなりfopenなりをインポートする必要がある。 GHCの場合、System.Posix.Internals.c_open が Cのopenのラッパーなので、ファイルディスクリプタで良いなら、何とかこれを呼べばよいだろう。 でも、FILE *のほうは自分でfopenをimportするしかないと思う。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/42
43: 42 [sage] 2011/10/08(土) 15:45:48.72 handleToFdなんて知らんかった。 そういうものがあるなら、オレの書いたことは無駄だったな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/43
45: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 15:57:34.67 >>41,42 ありがとうございます すいません、fopen でした(C を久しく触ってないもので・・・) 記憶している状態がそもそも違うから、簡単に変換できるわけではないのですね C の関数が使えない(SDK を入れてない)ので、C の fdopen を呼ぶこともできない 問題に突き当たったライブラリは libpng なんですけど、 デフォルトでは FILE* を必要とするのですが、どうも 独自のIO処理が使えるようにコールバックの仕組みも用意されているっぽいので、 それでなんとか対応できないか検討してみます http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/45
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s