[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part16 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
305: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/28(金) 08:16:42.39 >>301 普通はデータ構築子をmodule外に非公開にすることで 内部構造を隠匿する よくあるOOP言語ではclassが抽象データ型の単位だけど Haskellだとmoduleになる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/305
307: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/28(金) 12:53:34.49 >>306 > 例えば存在比を(Int,Double)のリストで表すよりもData.Mapで表す方がベターだと思った場合 そういう場合は、Data.Map 型を使ったコンテナに対するアクセス関数を公開して、 そのコンテナ内部で Data.Map 型を使っていることは隠蔽しておく >>305 も同じ様なことをアドバイスしている こうやって、データとそのユーザとの間にインターフェースを設けるのは、 Haskell に限らず、まず間違いなく全ての言語で共通する考え方 CICP 的に言えば「抽象の壁」だ ちなみに、>>304 の後半で紹介した Expression Problem は、 少なくとも >>301 から読み取れる問題とは別ものと思われる (応用できるかどうかは分からないけど) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/307
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s