[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
81: 2011/10/10(月)12:34:18.84 AAS
金持ちはportal acm
貧乏人はciteseerx
268(1): 2011/10/23(日)23:05:12.84 AAS
>>261
Haskell版Boostをご所望か?
316: 2011/10/28(金)21:47:25.84 AAS
床下配線
392(1): 2011/11/07(月)00:31:14.84 AAS
直感とずれるのは関数合成くらいかな。
あれだけはいつもかっこつけてる。
474: 2011/11/12(土)15:49:26.84 AAS
>>473
こういう総合的使い勝手に関して
関数型言語は時の洗礼を十分に勝ち抜いてはいないと思う
当面C#からF#を操作すればいいと思うしまだまだ本格使用はしない
503: [―{}@{}@{}-] 2011/11/12(土)18:51:56.84 AAS
>>502
>つまりHaskellのような urlScheme という冗長な命名は不要
Haskellでもこれは原理的には不要なんだよ
衝突が発生したら修飾した名前に切り替えればいいだけ
uriSchemeのような命名がされるのは修飾を面倒だと思っているから
これに関してHaskellでできないことをSMLができる訳じゃないと理解した
もちろん名前空間が階層化されてるのは良いことだけど、この話題には関係ない
532(1): 2011/11/14(月)04:23:49.84 AAS
>>530
>>473のどこから優越感が云々という話になるのか分からんのだが
Rubyは言語仕様を読むとけっこう滅茶苦茶、細部をつつくと大変な事になる言語だが
一方で、言語仕様の「良さ」で支持されてきた言語でもある
悪い意味じゃなくてHaskellとは対照的な感覚があると思うけど
858(1): [―{}@{}@{}-] 2011/12/25(日)19:30:01.84 AAS
>>856
>うん。そのときの共通性っていうの?それが知りたいんやが
モナドの具体例(2〜3個)を知らない人に説明するのは難しい。俺にはできない
>ほんま?そんなことできるわけないやろ。なんかトリックなんやろ?
うん。おおさっぱに言うと、入出力をする関数がない代わりに、入出力をする変なもの(アクション)がある
関数とアクションは型が違うから、関数を見たらそれが入出力をしないことは保証されてる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s