[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
175: 2011/10/16(日)13:44:32.75 AAS
くっぷぷぅ
386: 2011/11/06(日)20:56:34.75 AAS
昔、BASICしか知らないガキだったころ、Lispのコードを見てびびったのって
)))) って何これ、ってことだったので、それが緩和されるというのは俺にとっては
大きいw
396: 2011/11/07(月)07:51:34.75 AAS
>>391
hlintしないの?
410: 2011/11/08(火)12:15:55.75 AAS
Haskellを既にやっててこれからEmacsかVim選ぶならEmacs一択でしょ。
508(2): 2011/11/12(土)22:08:46.75 AAS
僕ハスケルでOOPしたいです先生
523(2): 2011/11/13(日)08:17:08.75 AAS
#Ruby の人でHaskellを勉強したいと思っている人はけっこういる。
Haskellの人でRubyに興味がある人はあんまりいない。
両方使えるならHaskell使うだろ。
つまりそういうことだ。
ちなみにRubyはListをmapしたらArrayになる。こんなのをほったらかし
たままで新しい構文がどうのこうの言っている。Rubyはオワコン
527: 2011/11/13(日)09:26:08.75 AAS
いやだってRubyにListってクラスは(多分)無いし、
Listと同じように扱えてmapを呼べるArrayはmapしてもArrayを返す
rb> a1 = [1, 2, 3]
=> [1, 2, 3]
rb> a1.class
=> Array
rb> a2 = a1.map{|e| e * 2 }
=> [2, 4, 6]
rb> a2.class
=> Array
なのでもう少し説明が欲しい
529: 2011/11/13(日)09:45:49.75 AAS
イテレータであるEnumerableから実際のコンテナにアクセスするとかそういう意味ならばまだ分かったんだけどなぁ>rubyのmap
684: 2011/12/10(土)16:55:27.75 AAS
じゃあ「プログラミングHaskell」は要らないと思う
モナドも、学ばなければ先に進めない、理解しなければ問題が解決しない、
という時になるまで覚えようとする必要はない
使わなきゃどうせ忘れる
使ってるライブラリがやや古いが「Real World Haskell」見てアプリを作りながら、
内容がやや難しいが「Algorithms A Functional Programming Approach」や
「Pearls of Functional Algorithm Design」見て
関数型らしいアルゴリズムを体験するのが良いと思う
とにかく、表面的なことを理解したのなら、
後はもういっぱいいっぱいアプリを作れ(小粒でも大粒でも、トイでも本格的なものでも)
IOが必要になったら、それからIOを学べばいいし、
GUIが必要になったら、それからGUIを学べば良い
モナドについては、Haskellプログラミング的には
「ある演算ができる箱」でしかないことは自然に分かる
803: 2011/12/23(金)18:47:13.75 AAS
メソッドの引数に限定する意味が良くわからないが
bindとかreturnというメソッドを持ったIO型を一般化して、
Monadという抽象クラスから派生するようにしたら便利なのと一緒。
816(1): 2011/12/23(金)22:04:44.75 AAS
【普遍化】個別的・特殊なものを捨て、共通なものをとり出すことによって概念や法則などを引き出すこと。
【抽象化】対象から注目すべき要素を重点的に抜き出して他は無視すること。
962(2): 2012/01/02(月)14:33:23.75 AAS
>>945
どんなもの達をもってきても、それらが「大体同じである」と見る視点はいくら
でも作れるわけだが、ListとIOとMaybeは大体同じだというモナドの視点はそんな
ナンセンスな視点ではないのだね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s