[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
7: a36 ◆K0BqlCB3.k 2011/10/07(金)13:01:00.52 AAS
テンプレ以上
議論をお続け下さい
17: 2011/10/08(土)08:05:12.52 AAS
不動点
247: 2011/10/23(日)00:30:01.52 AAS
FPと言えばBackus先生のFP!
Function Programmingの略!
これが関数道の正しい道!
315: 2011/10/28(金)21:46:35.52 AAS
むしろ分けてるんじゃなくて繋げてる
340: 2011/11/01(火)06:30:13.52 AAS
>:(
530(1): 2011/11/13(日)10:27:18.52 AAS
>>523
そもそもRubyは関数型言語ではないんだよね
関数風の(=関数型言語スタイルの)プログラミングも可能だというだけで....
厳しく言えば、Rubyでは関数(メソッド)はファーストクラスじゃないし、
末尾再帰も最適化されないからすぐにスタックオーバーフローする
自分達の優位な土俵で下位レベルの言語をつかまえて、
自身の優越感に浸るとは、なんともはや心の狭い発想じゃないのかと思われ
そんなにもHaskellという言語に対して自信が無いの?
もっと胸を張ってもいいと思うんだけどなあ....
709: 2011/12/18(日)00:13:35.52 AAS
Haskellは何がしたいのか言ってみろ
770(1): 2011/12/20(火)22:55:42.52 AAS
>>767
めっさ力技
data Pos = F | M | E deriving Show
getPos :: Eq a => [a] -> [a] -> a -> (Maybe Pos)
getPos listA listB = fmap f . (`lookup`listE) where
listC = map (`elem` listB) listA
listE = zip listA $ zip listC $ scanl1 (||) listC
f (True,_) = M
f (False,False) = F
f (False,True) = E
listA = [0,1,2,3,4]
listB = [2,3,1]
x=0
main = do
let g = getPos listA listB
print $ g 0
print $ g 1
print $ g 2
print $ g 3
print $ g 4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s