[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
231
(3): 2011/10/22(土)21:57:41.34 AAS
>>229
既にソースに書いてある。
先頭から見て行かないと判らない、というならそれはHaskellの出来の問題じゃないの?
306
(1): 301 2011/10/28(金)09:25:56.34 AAS
>>302すいません、パターンマッチでの分解に、record syntaxを含めていませんでした。
haskellの入門書などではdata X = MkX Int Double Charなどとしておいて、
f (X i d c) = ...と記述することが「できる」とあったのですが、これって便利なのか?と疑問に思ったのです。

>>304確かにアクセッサ関数を定義しているので、型に何かを追加する可能性がある場合は
柔軟性を保てるのですが、例えば存在比を(Int,Double)のリストで表すよりもData.Mapで表す方がベターだと思った場合、
やっぱり変更先が多くなりそうになって嫌だなあと思った次第でして。
>>304のリンク先の方法がスマートに見えるので試してみたいと思います。
最終的には原子に限らず、平均値と分布を出せるようになりたいので、averageやspectrumをAtomだけに制限するのは良い手じゃなさそうです。
509: 2011/11/12(土)22:23:45.34 AAS
>>508
多相レコードを使え…あったっけ?
721: 2011/12/18(日)17:15:56.34 AAS
やーよ!やーよ!
795
(1): 2011/12/23(金)17:52:14.34 AAS
それで、何をどう抽象できて、何は抽象できないの?
モナドで抽象する前と後とで何が変わるの?
935: 2012/01/01(日)23:00:33.34 AAS
年は関係ない。
若い凡百のHaskellプログラマーの見解を聞くより、ずっと傾聴に
値する。
938: 2012/01/02(月)00:49:38.34 AAS
上の方にpdfのリンクあったろ
発作起こしてないで読め>>925
941: 2012/01/02(月)04:47:38.34 AAS
誰か声のでかい人や、口当たりの良い事をいう人に付いていくだけで
本当に良いのかどうか、今から考えた方が将来の為になると思われ。
961: 2012/01/02(月)14:27:45.34 AAS
好き嫌いだけで一歩も進んでないのな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.050s