[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part16 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
975: デフォルトの名無しさん [] 2012/01/02(月) 18:25:00.71 >>973 普遍的性質って具体的には? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/975
976: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 18:27:24.82 モノイダル圏におけるモノイド対象が存在すること http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/976
977: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 18:33:35.46 >>975 ある一つの性質から全体の性質が定まることで、 モナドの場合はそれが入れ子状になっている、ようだ。 正直そんな説明できるほどわかってない。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/977
978: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 18:46:14.03 >>974 それは全く説明になっていないと思うぞ >>970 が訊いているのは手続きっぽくなるとスパゲティになる理由だ [1] 手続きっぽくなる --> [2] スパゲティになる 原因 [1] によって結果 [2] になることを筋道を立てて説明してほしいのだろう しかし、デバッグが困難になるというのは、さらにその先の結果だ [2] スパゲティになる --> [3] デバッグが困難になる デバッグが困難になるからスパゲティになるのではない([3]-->[2]) スパゲティだからデバッグが困難になる([2]-->[3]) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/978
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s