[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part16 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
972: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 16:57:05.72 >>971 あぁ、なるほどな > 「ListとIOとMaybeは大体同じだ」というときの共通性が、 > 言ってしまえばリスト化(多元化)にあるのだとすれば、 そう解釈してしまったのなら、 > モナドなどというよりリストと言った方が伝わり易いと思ったわけだ。 と言うのも十分に分かる、というか当然の反応だ ただ残念ながら、少なくとも「それらに見いだした共通性はリスト化だ」 という解釈に関しては間違っている(多元化の意味は分からんが) Wadler氏が List、IO、Maybeなどにどのような共通性を感じたのかは Monad型クラスの関数に間接的に表れてはいるが、俺の力ではとても一言で言えない それこそちゃんと知るには彼の論文や基になったMoggi氏の論文を読まないといけない ただ、一般的なプログラマには「Monad型クラスの関数がモナドに共通する構造だ」 と言いうだけで応用上は十分だと思う その共通構造をモナドが応用される前のListやIOに見いだしたと言っていい http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/972
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 6 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s