[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part16 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
804: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/23(金) 18:53:48.59 >>802 色んなものの「共通する性質」や「共通する関係」を抜き出し、 具体的な実態では無くその性質や関係のみで以て語るのが「抽象化」だから、 抽象化するという意味は同じ どう抽象化するかという点で、IO型からObject型へとMonadへとで違いがでる Haskell のモナドは (m を Monad クラスのインスタンスとして) forall a b. m a -> (a -> m b) -> m b forall a b. m a -> m b -> m b a -> m a String -> m a という4つの「演算で抽象化」してる(うち2つだけで十分だが) 特にモナド同士の演算がまたモナドになるという性質と、 モナドの外からはモナドの具体的な実態は見えないという性質が特徴的だから、 そういう性質が活かせるところでもてはやされる オブジェクト指向のObject型がどういう性質の抽象化なのかは忘れた http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/804
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 174 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s