[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part16 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
559: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/15(火) 17:07:08.02 花・・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/559
560: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/15(火) 18:08:13.68 それより国論にツッコみたい。圏すら読めない奴がぐだぐだ語るのは(ry http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/560
561: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/15(火) 18:11:08.31 踏むなよウンコを http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/561
562: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/15(火) 20:23:31.93 気に入らないから勉強やめろってのは豪快でいいなw 扁桃体が直接口を利いてるようなものだな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/562
563: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/15(火) 21:36:19.06 厳しい親元なら、たいてい娘に浪人するなら結婚しろという時代もあった。 その前は大学には行かさんか。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/563
564: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/15(火) 22:53:30.31 今時彼氏や旦那の助けにもなれない女はダメだろ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/564
565: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/17(木) 10:46:12.88 haskellのために国富論なんて勉強してられないよ・・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/565
566: デフォルトの名無しさん [] 2011/11/17(木) 16:27:25.00 だからやめろよ? や め ろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/566
567: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/17(木) 16:36:41.92 中途半端なやつは嫌われる 天才でも馬鹿でもない=Haskell使ってるやつら 不良でもギャルでもヤクザでもない=パギャル、つっぱり、チンピラ ウザがられる 赤ちゃんでもない大人でもない=不細工な小学3年生 ポケモンでいうフシギソウ、カメール、リザード バッタでいう幼虫 Matzでもない小飼弾でもない=コガイよりつまらなくて、Matzより頭悪いHaskelやってるやつら お前ら中途半端 中途半端は悪 なぜ悪か?悪いか答えてみてください 早く答えろ ジャップ技術者=英語ができない、技術力も欧米以下、WEBサービスも微妙=中途半端 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/567
568: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/17(木) 17:12:12.26 >>567 じゃあ、俺の代わりにhaskellやってくれ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/568
569: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/17(木) 18:07:51.06 天は自らHaskellものを助く http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/569
570: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/17(木) 19:07:23.43 >>567 おら、返事は? お前も中途半端なのか? 中途半端を見下すってことは、お前は中途半端じゃないんだろ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/570
571: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/17(木) 20:03:23.41 >>570 >>567はツンデレだろ? >>天才でも馬鹿でもない=Haskell使ってるやつら 「天才でも馬鹿でもない」のが世間の大半なんだから、567はHaskellerが実はメジャーだと言いたいんだよ。 シャイな奴だ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/571
572: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/17(木) 21:00:04.72 定期的にこういうやつ沸くな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/572
573: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/17(木) 21:07:59.17 定期券破棄しろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/573
574: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 07:38:08.92 初歩過ぎる質問なんだけど、引数の整数から1を減らした整数を返す関数 f x = x - 1 これをポイントフリーの無名関数で表現するのってどうやるんだっけ? ((-)1) これだと 1 - x になっちゃう Enum クラスの関数 pred を使うしかない? 別にいいんだけど、マイナス演算子を使ってできなかったかなと思って http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/574
575: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 07:46:39.63 (flip (-)) 1 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/575
576: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 08:20:48.17 subtract = flip (-) がPreludeに定義されてる f = subtract 1 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/576
577: デフォルトの名無しさん [] 2011/11/18(金) 10:27:44.65 >>574 ねえ?なんでHaskellやるの?!!!?!?!?! int a(x) { return x-1; } ねえ?!!?!!?!?!?これでできるじゃん あほかよ 何でHaskell使ってそんなくだらない低レベルなことやってるの? 早く死ね中途半端 天才Haskell研究者でもないゴミ お前はただのヘラクレス本あがめてるニワカ 社内でHaskell Haskell!とかほざいて共感意識あげてる 底辺の馴れ合い 国論やってろよゴミ お前がやってることはただの低レベルな意味がないこと ただHaskellを触って 「本物のプログラマはHaskellを使う」という記事に自分を当てはめて優越感 にひたってるごみ?!?!?!?!?! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/577
578: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 10:33:56.69 >>577 なぜ返り値を int にしたの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/578
579: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 11:04:47.64 >>577 あなたの発言は傾聴に値する.是非これからは鳥あるいはコテハンをつけて発言して欲しい. http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/579
580: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 12:02:18.38 http://www.f13g.com/や http://www.sampou.org/haskell/ipsj/のデモを動かしたくて Haskell Platform 2011.2.0.1-x86_64.pkg をインストール、.zshrcにexport PATH="~/Library/Haskell/bin:$PATH"追記 しかし、importを使ったプログラムが動きません。 $ ghci -v Using binary package database: /Library/Frameworks/GHC.framework/Versions/7.0.3-x86_64/usr/lib/ghc-7.0.3/package.conf.d/package.cache wired-in package ghc-prim mapped to ghc-prim-0.2.0.0-d9df11f804556f362beb0ea4e67261ba wired-in package integer-gmp mapped to integer-gmp-0.2.0.3-298c59ba68b7aaa7e76ae5b1fe5e876e wired-in package base mapped to base-4.3.1.0-f5c465200a37a65ca26c5c6c600f6c76 wired-in package rts mapped to builtin_rts wired-in package template-haskell mapped to template-haskell-2.5.0.0-b46cde34bfee890dc536d5be377e906f wired-in package dph-seq not found. wired-in package dph-par not found. Hsc static flags: -static Loading package ghc-prim ... linking ... done. Loading package integer-gmp ... linking ... done. Loading package base ... linking ... done. Loading package ffi-1.0 ... linking ... done. Prelude> :show packages active package flags: none $ghc-pkg check $ghc-pkg recache 環境は10.6 Xcode 3.26 です。どなたかご教授お願いします。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/580
581: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 12:24:03.45 肝心のエラーは?… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/581
582: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 12:29:56.15 >>581 四角形をぐるぐるまわすを $cat > main.hs -- コピペ $ghc -package GLUT main.hs main.hs:11:9: The last statement in a 'do' construct must be an expression: rot <- newIORef 0.0 initialDisplayMode $= [RGBAMode, DoubleBuffered] initialWindowSize $= Size 640 480 createWindow "guruGuru" displayCallback $= display rot reshapeCallback $= Just reshape addTimerCallback timerInterval $ timerProc (display rot) mainLoop display rot ほかのものは Failed, modules loaded:ほにゃらら となってしまいます http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/582
583: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 12:42:38.02 >>575,576 アドバイスありがと なんかか昔、関数の中置化とかいろいろこねくり回してたら いつのまにか減算関数が (-) を使って綺麗に作れたような気がしてたけど、 気のせいだったかも知れん Prelude に定義されているということで、subtract を使うことにする >>577 Yampa でゲーム作ってて、敵の体力を1減らす処理が必要だったんだ べつに >>577 のような方法でも全く問題ないんだけど、 なんかもっとスマートに書ける方法があったような記憶があって、 でもどうしても思い出せないから質問してみた こういう事、時々ある 教えてもった後で、なんでこんな事思い出せなかったんだろ、 分からなかったんだろって思うんだけどね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/583
584: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 12:51:48.46 >>582 GLUT必須みたいだけど、入ってる? HaskellじゃなくてOS側に。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/584
585: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 12:58:16.17 >>584 入れてません GLUTによる「手抜き」OpenGL入門 をみてXcodeに入ってると思っていました (引文) シンボリックリンクを張っておく必要があります.〜 この最後のシンボリックリンクを作成しない場合は, 以下のソースプログラムにおいて GL/glut.h ではなく GLUT/glut.h を #include するようにしてください (Mac OS X ではそうするのがスジでしょう). が原因でしょうか もっと調べてみます! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/585
586: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 13:00:44.76 >>585 すまない。実はMacはよくわからないが答えてるんだ。 .soがHaskell側で読み込まれてないのか?と思った。 そのシンボリックリンクは必須だと思うよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/586
587: デフォルトの名無しさん [] 2011/11/18(金) 13:09:14.19 GLUTによる「手抜き」OpenGL入門 手抜きってつけた理由は、指摘されたり 批判されたとき 「手抜き」って書いてあるだろwww っていうため 言い訳なんだよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/587
588: デフォルトの名無しさん [] 2011/11/18(金) 13:10:07.41 書いたやつはセコくさそう 他人の評価におびえてそう セコイヤチョコレート http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/588
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 390 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s