[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
446: 2011/11/10(木)19:47 AAS
>>418
Yampa 関連のドキュメントは論文も含めてけっこう多いので、
どれがオリジナルなのかもさっぱりなんですが、
どれも個々の特徴を割り下げてたり、活用したり、
さもなければ全体を長々と解説してる感じのものばかり

もっと、全体の構造をスパッと語ってくれると、
それだけでもありがたいのですが、無いですね

reactive も勉強してみたんです
シンクの仕組みがなかなか独特で面白かったんですけど、
結局これは「今はまだ」使えんと思いました

挙動が予測と噛み合わない部分や、予測し難い部分がちょくちょくあるんですよね
例えば integral 関数を使ってると、タイムリークを起こすと言うのかな、
間に合わなかった計算処理がどんどん積み上がっていって次第に処理が遅くなりました

この辺り Yampa なら react 関数を呼ぶ(呼ばれる)タイミングを
そのタイミングの処理の重さに合わせてリアルタイムに調整することは楽にできるんですが、
reactive ではその辺りどうやればいいのかよく分からない
1-
あと 532 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s