[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part16 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
439: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/09(水) 23:04:27.78 >>435 > その場合は、その関数の引数として対象のデータ型の値が要りますね これはデータ型に直接ラベルを定義しても同じ事でした、すいません >>436 やはり、そうしますか >>437 サブモジュールをどのように作って、どのようにアクセスさせているのでしょうか モジュールを分けても、データ型のその情報にアクセスする為には関数が必要で、 当然その関数は各モジュールからエクスポートさせるのですよね ボールの位置、バーの位置、ブロックの位置などの情報に対するアクセス関数の 名前のバッティングはどうしてるのでしょうか もしかして、各モジュールをインポートする時に as で別名を与えてるのでしょうか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/439
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 539 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s