[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
431: 2011/11/09(水)20:16 AAS
>>430
と言いつつも書いてるヤシ
432: 2011/11/09(水)20:17 AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org
にならないかなってね。
433: 2011/11/09(水)20:28 AAS
>>419
-Wallは要らないんじゃね?うざいし
型のデフォルト化ってのは
外部リンク[html]:www.kotha.net
の最後に書いてあるやつ
ただなんでこれで警告対象なのかは分からない、誰か詳しい人居る?
型のデフォルト化は標準で警告出すほどではないけどオススメできないことなんだろうか
434(1): 2011/11/09(水)20:43 AAS
知らないうちにInteger使っててパフォーマンスがやばい、
みたいなのを回避したいんじゃね、知らんけど
435(1): 2011/11/09(水)21:55 AA×

436(1): 2011/11/09(水)22:01 AAS
俺も型名やその省略形を接頭辞にする
437(1): 2011/11/09(水)22:54 AAS
ぽこぽこサブモジュールを作る。
438: 2011/11/09(水)22:57 AAS
>>434
外部リンク[html]:www.kotha.net に
-fwarn-type-defaults:
数値型に対するデフォルト化機構が発動したときに警告・通知する。
これは、あるデフォルトを前提としたコードを別のデフォルトの下のコードに変換するときに便利である。
例えば、1という値に特に制約がないとき、Haskell 1.4の「デフォルトのデフォルト」は型Intを与えるが、
Haskell 98以降ではこれはIntegerである。
これは実行時性能と挙動に影響を与える可能性があるので、通知されると便利である。
って書いてあるからまさにその通りだと思う
パフォーマンスをカリカリに追求する場合にはこの警告が必要なんだろう
俺はそんなコード書いたこと無いけど
439(1): 2011/11/09(水)23:04 AAS
>>435
> その場合は、その関数の引数として対象のデータ型の値が要りますね
これはデータ型に直接ラベルを定義しても同じ事でした、すいません
>>436
やはり、そうしますか
>>437
サブモジュールをどのように作って、どのようにアクセスさせているのでしょうか
モジュールを分けても、データ型のその情報にアクセスする為には関数が必要で、
当然その関数は各モジュールからエクスポートさせるのですよね
ボールの位置、バーの位置、ブロックの位置などの情報に対するアクセス関数の
名前のバッティングはどうしてるのでしょうか
もしかして、各モジュールをインポートする時に as で別名を与えてるのでしょうか
440: 2011/11/09(水)23:15 AAS
>>439
うん。asで適当に別名付けてる。
441(2): 2011/11/10(木)17:18 AAS
確かに(a^2)と書いただけで(2::Integer)と推論されて
重いIntegerの(^)が呼ばれるのは嫌なことがある(aはDoubleとして)
442(3): 2011/11/10(木)17:40 AAS
先に型を書くというのはそういうのを防ぐためにも役に立つのかな
443(2): 2011/11/10(木)17:48 AAS
はい
役に立ちます
444(1): 2011/11/10(木)18:08 AAS
いや役に立たんだろ
コードを書いてない段階でどうやって(a^2)の2に型を指定するんだ
445(1): 2011/11/10(木)18:27 AAS
>>444
え、どう言う型を受け取って、どう言う型を返したいか、を考えて指定すれば良いだけだよ?
446: 2011/11/10(木)19:47 AAS
>>418
Yampa 関連のドキュメントは論文も含めてけっこう多いので、
どれがオリジナルなのかもさっぱりなんですが、
どれも個々の特徴を割り下げてたり、活用したり、
さもなければ全体を長々と解説してる感じのものばかり
もっと、全体の構造をスパッと語ってくれると、
それだけでもありがたいのですが、無いですね
reactive も勉強してみたんです
シンクの仕組みがなかなか独特で面白かったんですけど、
結局これは「今はまだ」使えんと思いました
挙動が予測と噛み合わない部分や、予測し難い部分がちょくちょくあるんですよね
例えば integral 関数を使ってると、タイムリークを起こすと言うのかな、
間に合わなかった計算処理がどんどん積み上がっていって次第に処理が遅くなりました
この辺り Yampa なら react 関数を呼ぶ(呼ばれる)タイミングを
そのタイミングの処理の重さに合わせてリアルタイムに調整することは楽にできるんですが、
reactive ではその辺りどうやればいいのかよく分からない
447(1): 2011/11/10(木)19:53 AAS
>>445
(^) :: (Num a, Integral b) => a -> b -> a
だから、(a^2)の2の型が何になっても、式全体の型には関わってこない
448(1): 2011/11/10(木)20:31 AAS
>>447
こうすりゃいいじゃん
(^(2::Int))
449(1): 2011/11/10(木)21:08 AAS
>>448
それ>>442の話と関係なくね?
450(2): 2011/11/10(木)21:24 AAS
>>449
自作の関数作るときとかは、型推論に任せるより自分で決めた方が速かったり、逆に遅い代わりに大きな数を扱えたりする
length関数と同じ機能の関数mylength作るとき、
mylength [] = 0
mylength (_:ns) = 1 + mylength ns
の型は[a]->aだが、
mylength::[a]->Int
mylength [] = 0
mylength (_:ns) = 1 + mylength ns
とすれば、当然ながら型は[a]->Intになる
451: 2011/11/10(木)21:26 AAS
訂正
x [a]->a
o [t]->a
452(1): 2011/11/10(木)22:01 AAS
>>450
だからそれは(a^2)のケースでは関係ないよね
453(1): 2011/11/10(木)22:06 AAS
>>452
自分で作る関数なら自分で型を決めればいいし、すでにある関数なら、引数に渡す値の方の型を決める他あるまい
454(1): 2011/11/10(木)22:16 AAS
>>453
大抵の場合は、自分で作る関数の型さえ決めれば型推論で自動的に全ての型が決まるんだよ
それだけで決まらないこともときどきあって、(^)はそれを発生させる例の筆頭
455: 2011/11/10(木)22:33 AAS
>>454
そういう話だっけ?
速い型を使いたいけど、型を明示した方が良いのか?って話だった気が・・・
単なる数字(例えば5とか)は、通常Num a。定数として宣言すると、Integralにデフォルトでなるから、数字をInt型にしたいなら、5::Intって具合に宣言しないとダメ
>>441への回答としては(^(2::Int))と書け。が、妥当だと思うんだが・・・
*Main> :t 5
5 :: Num a => a
*Main> let a = 5
*Main> :t a
a :: Integer
*Main> :t 5::Int
5::Int :: Int
456(1): 2011/11/10(木)22:48 AAS
>>441は何も質問してないのに回答とかよくわからん
俺は>>442に対する>>443の回答に反論してるだけだよ
457: 2011/11/10(木)23:17 AAS
>>456
ん、んんん?
だったら、>>450の通り、先に型を書けば防げてるだろ?
(^(2::Int))は併用すればいい話じゃね?
ごちゃ混ぜに話すなよ
458(1): 2011/11/10(木)23:20 AAS
何が防げてるの?
459: 2011/11/10(木)23:32 AAS
>>458
遅いIntegerやNum aを使うのを防げてるだろ
だあ、もう
beki1 a = a ^ 2
beki2 :: Int -> Int
beki2 a = a ^ 2
beki3::Int -> Int
beki3 a = a ^ 2::Int
下に行くほど、遅い型を使うの防げてる
以上
460(1): 2011/11/10(木)23:40 AAS
先に書くだけじゃ、2がIntegerになるのは防げないんでしょ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 518 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.064s