[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
314
: 2011/10/28(金)21:31
AA×
>>310
>>313
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
314: [sage] 2011/10/28(金) 21:31:03.44 do ってただの糖衣構文じゃん、世界の構成要素ではないでしょ >>310 のは実質これ hage :: [Int] hage = [1..5] >>= \x -> when (x == 3) (fail "discard") >> return x >>313 の言う流儀というのは、結局 Monad クラスのインスタンスの定義方法、だよね (>>= 関数をどう定義するか、return 関数をどう定義するか、など) でもそれは、たとえばアローでも同じ事が言えて、 proc do内の世界はproc doの流儀に従ってる・・・ つまり Arrow クラスのインスタンスの定義方法がその流儀となる じゃあ、アローもモナドと同じように、世界を2つに分けているのかな 分けているのなら、モナドが分ける世界とアローが分ける世界は何が違う? そこまで考えて初めて、モナドが何をどう分けているのか、 ということの理解に繋がると思う http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/314
ってただの糖衣構文じゃん世界の構成要素ではないでしょ のは実質これ の言う流儀というのは結局 クラスのインスタンスの定義方法だよね 関数をどう定義するか 関数をどう定義するかなど でもそれはたとえばアローでも同じ事が言えて 内の世界は の流儀に従ってる つまり クラスのインスタンスの定義方法がその流儀となる じゃあアローもモナドと同じように世界を2つに分けているのかな 分けているのならモナドが分ける世界とアローが分ける世界は何が違う? そこまで考えて初めてモナドが何をどう分けているのか ということの理解に繋がると思う
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 664 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s