[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part16 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
306: 301 [sage] 2011/10/28(金) 09:25:56.34 >>302すいません、パターンマッチでの分解に、record syntaxを含めていませんでした。 haskellの入門書などではdata X = MkX Int Double Charなどとしておいて、 f (X i d c) = ...と記述することが「できる」とあったのですが、これって便利なのか?と疑問に思ったのです。 >>304確かにアクセッサ関数を定義しているので、型に何かを追加する可能性がある場合は 柔軟性を保てるのですが、例えば存在比を(Int,Double)のリストで表すよりもData.Mapで表す方がベターだと思った場合、 やっぱり変更先が多くなりそうになって嫌だなあと思った次第でして。 >>304のリンク先の方法がスマートに見えるので試してみたいと思います。 最終的には原子に限らず、平均値と分布を出せるようになりたいので、averageやspectrumをAtomだけに制限するのは良い手じゃなさそうです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/306
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 672 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s