[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part16 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
304: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/28(金) 07:47:46.60 >>301 > Atom型の値の中身をパターンマッチで分解している部分 ここが元凶じゃないかな Atom型の値の中身をパターンマッチで分解するのなら、 何の為に abbr 関数や abundance 関数を定義したの? パターンマッチで分解するんじゃなく、 これらの関数を使って中身を取得すべきじゃないの? パターンマッチだと型の構成を固めちゃうよ ちなみに、見た目よく似た問題に Expression Problem というのがある data X = A | B という型をパターンマッチで A B 仕分けしている関数が多くあり、 そこに新たに C という値構築子を追加したいが、修正すべき関数が多くて大変 なんとか楽にしたい、ついでにできれば再コンパイルしたくない そういう場合なら、たとえばこことか日本語で分かりやすい http://d.hatena.ne.jp/maoe/20101214/1292337923 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/304
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 674 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s