[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
301(6): 2011/10/28(金)02:56 AAS
Haskellでプロトタイピングをするとき、ここから作ってく、こうやって作っておけば後からの変更に強い、
みたいな作法って持ってます?
ある組成式を受けとったら、その分子の平均質量とかマススペクトルとかを返してくれるような
プログラムを書いてみようかと思ったんだけど、まず基本となる原子のデータ型から作っていって、
data Atom = Atom { abbr::Char, abundance::Distributions }
type Distributions = [(Int,Double)]
とか定義しておいて、average :: Atom -> Doubleやspectrum :: Atom -> (Int -> Double)
みたいな関数を作り、組成式はtype Molecule = [(Atom,Int)]としてみようか、と考えています。
で、Atomを拡張してname::Stringみたいな値も格納しておこうか、と思いついたとき、
Atom型の値の中身をパターンマッチで分解している部分は全て書き直さなければならなくなります。
変更に弱いから、手探りでコーディングをしているときはパターンマッチによる分解は使うべきじゃない、ということで良いのでしょうか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 677 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s