[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part16 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
16: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 07:52:31.64 ↑ こうか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/16
17: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 08:05:12.52 不動点 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/17
18: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 09:02:40.31 ウイットに富まないアイロニーのスレですね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/18
19: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 09:20:35.39 ウェットには富んでるけどな。 汗でしっとりしててヤな感じ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/19
20: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 09:23:09.97 スウェットですか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/20
21: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 09:56:34.49 さて仕切り直すか、雑談は別スレでどうぞ Haskellを始めたのはいつからですか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/21
22: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 10:03:29.06 1989年ごろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/22
23: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 10:04:21.93 昨夜の3:00過ぎから http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/23
24: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 10:09:47.74 学び始めたばかりだが、 テキストファイル中のaをAにするフィルタが すごく簡単に書けるんだな。驚いた。 他の言語ではこうはいかない。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/24
25: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 10:43:14.97 一月半程前かしら 最初はLearnYou読んでたけど冗長過ぎ要点得なさ過ぎでブチ切れてRealWorld読んでるなう。 まだI/Oのとこまでだけど、 モナドがHaskellの静的な部品をつなぐホットグルーの様なものだって認識に達してるなう。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/25
26: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 10:56:56.11 >>24 ゴルファーあらわる ちなみにどれくらいの長さになった? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/26
27: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 11:09:35.28 Real Worldは良くなかったわ。最初の方は話が無駄に長いのはいつもの動物本通りだし、と思うと急に説明がコード例に追いつかなくなってる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/27
28: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 11:13:36.68 >>27 webで公開してる良文書教えてちょんまげ。 http://www.haskell.org/haskellwiki/Learning_Haskell 上のリンクの中で良かったものとか、ここに載ってないものとか、知りたい。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/28
29: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 11:26:35.26 3年前から 趣味グラ魔なのでかなりゆっくりペースだが 最近まではghciで関数チマチマ作ってただけだし http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/29
30: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 12:11:40.29 約1年前から。 まともにやり始めたのは今年の7月ぐらいから。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/30
31: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 12:26:07.94 使い始めてから大体1~2週間ぐらい Learn You Haskellは読み終えたけど 全然冗長には感じなかったから読み方の問題だろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/31
32: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 12:39:59.71 Learn You ~はそれなりに面白かったよ。だいたい一ヶ月かけて読んだ。 いまはReal Worldに移ってるけど、時々日本語の意味がわからないのが 難点。何でもかんでも感じに訳せばいいってもんじゃないと感じさせる。 でもこの辺にSICPの訳の影響を感じるところかも。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/32
33: デフォルトの名無しさん [] 2011/10/08(土) 12:40:17.01 こいつらジャップ やってることがじゃっぷ ジャップは小物を愛する 薄型コンパクト お前らの顔は、薄い お前らの声は、小さい お前らの身長は、チビ お前らの財産は、無い お前らの体格は、ひょろい お前らの声は、きもい お前らのおもしろさは、無い お前らの脳みそは、欧米より劣ってる お前らの生産性は、無い お前らの目的は、無い お前らの趣味は、人の影響 早く死ね糞ジャップ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/33
34: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 12:41:27.44 漢字←感じ。 Haskellの勉強をしていると、データ構造を凝りたくなってしまう。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/34
35: デフォルトの名無しさん [] 2011/10/08(土) 12:43:31.95 お前ら英語できないじゃっぷは早く死ねばゴミクズ 早く死ね Haskellやっても意味が無い 3D,2Dオンラインゲーム作ってるやつのほうが凄い プログラミングレベルでもそいつらのほうが上 おもしろさも Haskellとか意味が無い おもしろさ、利便性、インフラも支えられない、ゴミの言語 さっさと死ねよゴミ ゴミ言語 お前らは、ゴミ お前らは、英語ができない お前らは、数学力が無い お前らは、鼻がつぶれてる お前らは、キモメガネ お前らは、くさい お前らは、ネットワークプログラミング
ができない お前らは、ゲームが作れない お前らは、日本人 お前らは、まつもとひろゆき信者 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/35
36: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 12:44:38.63 おいしさながもちジャップロック http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/36
37: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 12:45:49.65 インフラを支えてる言語といえばCOBOL http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/37
38: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 12:46:32.38 そんなあなたにお勧めなのがZipperです http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/38
39: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 13:36:01.80 >>32 時々日本語の意味が…、自分も同じ感じがした。分からないまま単に英語訳した感じやね。 入門書のつもりで買ったけどそうじゃなくて、タイトル通り使用例を眺めて使い道を創造するのに用いるのが良さそう。 最初は別の本かPDF拾ってくるのが正解か http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/39
40: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 14:49:12.57 FFI の質問です C 言語で書かれた、FILE 構造体のポインタを引数として取る関数を Haskell 側から使いたい場合、Haskell の openBinaryFile 関数などで得た Handle 型の値は使えないのでしょうか(Handle 型を CFile 型に変換するなど) もしかして、C 言語の open 関数も import して使う必要がありますか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/40
41: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 15:22:55.70 >>40 使えない 素直にFILE*を作るCライブラリを呼び出す どうしてもHandleから作る必要があるなら fd を通す handleToFd で Handle から fd にして C の fdopen で fd からFILE* にして とか FILEとかHandleはライブラリも状態を持ってるから直接のマッピングは無理 fd は状態をカーネルが管理しているから、ライブラリ間では比較的ポータブルだけど http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/41
42: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 15:43:03.24 >>40 open関数? openはファイルディスクリプタを返して、FILE構造体へのポインタを返すのはfopenでは? 一般論としては、CレベルのfdやFILE *を使いたいなら、Cのopenなりfopenなりをインポートする必要がある。 GHCの場合、System.Posix.Internals.c_open が Cのopenのラッパーなので、ファイルディスクリプタで良いなら、何とかこれを呼べばよいだろう。 でも、FILE *のほうは自分でfopenをimportするしかないと思う。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
42
43: 42 [sage] 2011/10/08(土) 15:45:48.72 handleToFdなんて知らんかった。 そういうものがあるなら、オレの書いたことは無駄だったな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/43
44: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 15:56:30.32 >>33 あはは その程度で劣等感感じてるのは中国人か韓国人だけ 欧米人も日本人に劣等感感じてるの知ってから、気が楽になったよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/44
45: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 15:57:34.67 >>41,42 ありがとうございます すいません、fopen でした(C を久しく触ってないもので・・・) 記憶している状態がそもそも違うから、簡単に変換できるわけではないのですね C の関数が使えない(SDK を入れてない)ので、C の fdopen を呼ぶこともできない 問題に突き当たったライブラリは libpng なんですけど、 デフォルトでは FILE* を必要とするのですが、どうも 独自のIO処理が使えるようにコールバックの仕組みも用意されているっぽいので、 それでなんとか対応できな
いか検討してみます http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/45
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 933 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s