[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
156
(1)
: 2011/10/15(土)18:33
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
156: [sage] 2011/10/15(土) 18:33:46.42 mapだと単なる写像とか関手って意味しかなくて、そんなものは型みりゃ一目瞭然でそんなのを型と名前で二回も使ってると 頭痛が痛いみたいな違和感が出てきてちょっとDRY的によろしくない感じ zipだともうちょっと意味が狭くなって [a] `f` [b] -> [a `f` b]的なリストとfの分配法則みたいな意味が出てくるけど これも型みりゃだいたい入ってる、こちらは入れてもいい気もするけど だから隣り合ったを示す言葉とか二つ目を一個ずらすみたいな命名ができると余すところ無く名前と型両方に無駄なく意味をこめることができていいかなぁ とか思った http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/156
だと単なる写像とか関手って意味しかなくてそんなものは型みりゃ一目瞭然でそんなのを型と名前で二回も使ってると 頭痛が痛いみたいな違和感が出てきてちょっと的によろしくない感じ だともうちょっと意味が狭くなって 的なリストとの分配法則みたいな意味が出てくるけど これも型みりゃだいたい入ってるこちらは入れてもいい気もするけど だから隣り合ったを示す言葉とか二つ目を一個ずらすみたいな命名ができると余すところ無く名前と型両方に無駄なく意味をこめることができていいかなぁ とか思った
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 822 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s