[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
102: 2011/10/12(水)01:44 AAS
いい年こいて反抗期
103: 2011/10/12(水)09:10 AAS
3千万溜まったら仕事辞めて大学いく
104
(1): ◇QZaw55cn4c 2011/10/12(水)12:19 AAS
うひょんのんおんwwwオンカカッカッwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
105: ◆QZaw55cn4c 2011/10/12(水)20:05 AAS
>>104
人を騙るのならちゃんとトラップまで騙ってください。
106: 2011/10/12(水)21:16 AAS
7月リリース予定でどんだけ遅れてんだ
107: 2011/10/12(水)22:24 AAS
7.4までお預けですねわかります・・・
108: 2011/10/13(木)01:41 AAS
ラーメン食べたい
109: Perl忍者 2011/10/13(木)19:07 AAS
ここって童貞しかいなさそうだね
110: Perl忍者 2011/10/13(木)19:08 AAS
どうせこいつら風俗いった程度の童貞
111: 2011/10/13(木)19:49 AAS
板全体がそんな感じじゃ。。。
112: 2011/10/13(木)21:15 AAS
忍者は処女なんだぜ
113: 2011/10/13(木)21:56 AAS
ドキドキしてきた
114: 2011/10/14(金)00:10 AAS
あまりいいたくないけど、奇妙な連中が常駐し始めたな。これなら過疎スレのほうがまし。:-p
115: 2011/10/14(金)03:39 AAS
諸君、議論したまえ
116
(1): 2011/10/14(金)07:42 AAS
モジュール内の全ての関数と、import した地のモジュール M を全て公開したいのですが、
その場合は module モジュール名 (***) where の *** の部分に、
関数全てと module M を明示的に記入しないといけないのでしょうか

全ての関数だけなら、 (***) を省略することで全て公開しますが、
import したモジュールもとなると省略記法がわかりません
117: 2011/10/14(金)08:11 AAS
どどど、童貞ちゃうわ
118
(1): 2011/10/14(金)10:51 AAS
>>116
自分の環境で確認していないんだけどHaskell Reportによれば、自分自身のモジュール名も参照してエクスポートリストに入れられる:

A module can name its own local definitions in its export list using its own name in the “module M”
syntax, because a local declaration brings into scope both a qualified and unqualified name (Section
5.5.1). For example:

  module Mod1( module Mod1, module Mod2 ) where
  import Mod2
  import Mod3

Here module Mod1 exports all local definitions as well as those imported from Mod2 but not those
imported from Mod3.

外部リンク[pdf]:www.cse.iitk.ac.in
の64ページ
119: 2011/10/14(金)12:42 AAS
>>118
なるほど、それは気がつきませんでた
確かにできました

ありがとうございました
120
(1): 2011/10/14(金)20:15 AAS
型エラーのジャングルをさまよってると、時々呪文のように解けることがある。
型エラーにはまってしまう初心者なんですけど、
型エラーの泥沼に溺れないコツみたいなのってあるんですか?
121: 2011/10/14(金)20:19 AAS
ポリモーフィズムを諦める
122
(1): 2011/10/14(金)20:24 AAS
>>120
はまってしまう型エラーって、例えばどんなのがあった?
123: 2011/10/14(金)21:18 AAS
>>122
IOがらみ IO[Char]と[Char]をくっつけようとしてエラーにはまってたとか
IO GHC.IO.Exception.ExitCode で混乱したりしてた。
124: 2011/10/14(金)21:28 AAS
123の続き、caseで場合分けしたときに、それぞれの返る値の型が違って
おこられた例ですた。> IO GHC.IO.Exception.ExitCode
125
(3): 2011/10/14(金)21:58 AAS
IOモナドの典型的な使い方を理解していないのが原因
使い方を勉強すればいい

型エラーは、間違いを教えてくれただけ
はまっていいたのは、型エラーじゃなくて、IOモナドを使ったプログラミング
型エラーの泥沼に溺れたという認識を深化させて、IOモナドの泥沼に溺れたと考え直すのが最初の一歩
126: 2011/10/14(金)23:09 AAS
>>125
ありがとう。 IOモナドのこと、おさらいしてみます。
127: 2011/10/15(土)00:26 AAS
IOモナドもただのモナド
ただ一度汚染されたら元には戻らないけど
つーわけで>>=とかの型をよく眺めるといい
128: 2011/10/15(土)09:50 AAS
言語にこだわらないで目的とかロジックとかほざいてるやつって大概残念だよなw
129: 2011/10/15(土)09:55 AAS
言語に依存しない抽象というものがわからないおまえが残念
130: 2011/10/15(土)09:58 AAS
同一人物かは知らないが単芝がム板の各スレでアホ発言してる
131: 2011/10/15(土)10:07 AAS
君たち正直こんな無様なことやってるバカだけどさ
ビジュアル的にそこらへんのWEBデザイナーのほうが凄いと思うぜ
お前らって素人や普通のプログラマに見せても、は?みたいな顔されて終わりだぜ
やってても意味がない 意味を求めるんじゃないとかかっこつけてほざくんだろうけど
お前らがやってること哀れだよ Haskellなんてやめたらどう?
Matz以下の脳みそがやったって 世界に何の発展もないと思うよ ましては日本
君たちはゴキブリ以下のサンプルHaskell使いって感じだねw
1-
あと 847 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s