[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part16 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
918: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/31(土) 11:48:50.85 wxHaskellは知らないけど wx的にはwxDC::setBackgroundMode()で挙動が変化したような? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/918
919: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/31(土) 13:36:42.19 >>918 ありがと ただ、残念なことに、今の wxHaskell では DC の BackgroundMode を設定できないみたいだ それらしい関数やプロパティが見当たらない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/919
920: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/31(土) 16:32:13.81 これじゃね http://hackage.haskell.org/packages/archive/wxcore/0.12.1.7/doc/html/Graphics-UI-WXCore-WxcClassesAL.html#v:dcSetBackgroundMode http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/920
921: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/31(土) 18:43:32.49 >>920 あ、なるほど dcSetBackgroundMode か 頭文字 s とか b で探してた (部分一致とかで検索できないと不便だなぁ) ありがと http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/921
922: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/31(土) 19:26:08.59 >>918,920 dcSetBackgroundMode 関数に 100(wxSOLID)を設定してみたところ、 文字の背景に色が付きました しかし、これだけでは背景の色は真っ白でした そこで、次の様にしてみたところ、意図通りの結果 背景が黒で文字が赤色になりました withBrushStyle (brushSolid black) $ \b -> do dcSetBackground dc b dcSetBackgroundMode dc 100 dcSetTextForeground dc red dcSetTextBackground dc black drawText dc "abc" (Point 0 0) [] どうも、drawText 関数とか set 関数で設定する textColor や textBgcolor は 正しく反映されないみたいです (textBgcolor が文字の色になり、textColor が反映されない?) おかげさまで目的は達成できました、ありがとうございました 時間がとれたらバグ報告してみようと思います(英文作るのにかなり時間がかかるんで) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/922
923: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/31(土) 23:24:55.57 よいHaskellを! 来Haskellは更に良いHaskellになるよう祈ってます。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/923
924: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/01(日) 00:00:43.17 おめでとう http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/924
925: デフォルトの名無しさん [] 2012/01/01(日) 21:54:51.56 なんだよ。789、790あたりを見てから、やっぱりモナドは注目すべきなんだろう と思ってちょっと調べていたんだが、もうとっくの前に情報処理上で和田英一 さんが喝破しているじゃないか。やっぱりモナドなんて騒ぐほどのものじゃねえよ! 「関数プログラミングの泣き所は入出力を含む副作用である。...Haskellは シリアルに計算を進めるメカニズムのmonadを考案し、これを解決したと言っ ているが、関数型を一部手放したと言うべきであろう。Lispにも最初からprog があった。」 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/925
926: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/01(日) 22:18:00.73 理解が追いつかないことでの話のすり替えだね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/926
927: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/01(日) 22:30:27.00 和田英一って適当なこと言うんだな 「関数型を手放した」というのは意味不明だし、 モナドとIOを区別してないのは(言いたいことは分からんでもないが)雑な議論 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/927
928: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/01(日) 22:36:12.24 和田サンは鞍とキーボードを同一視するくらいの人だからな モナドとIOなんて同じようなもんなのだろう 達観してる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/928
929: デフォルトの名無しさん [] 2012/01/01(日) 22:39:50.46 うーん。そうとも限らないよ。 やみくもに理解・学習しようとするだけでなく、理解・学習に値する事か どうかも時々気にしておいた方がいいよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/929
930: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/01(日) 22:40:05.36 ああ、HHKの人か キーボードは良いけど発言はいただけないな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/930
931: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/01(日) 22:45:22.74 >>925 お前、自分の考えは言わないのな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/931
932: デフォルトの名無しさん [] 2012/01/01(日) 22:49:34.63 追従する学習者たちは細かい区別を気にする。創造的達人は大きく同一視 できる。いずれ時がたつと後者に収斂する。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/932
933: デフォルトの名無しさん [] 2012/01/01(日) 22:55:26.90 >>927 あなたはモナドを発明した人かそれとも学習しつつある人か http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/933
934: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/01(日) 22:56:07.14 じっじゃんだからなぁ。もう80超えてるんだぜ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/934
935: デフォルトの名無しさん [] 2012/01/01(日) 23:00:33.34 年は関係ない。 若い凡百のHaskellプログラマーの見解を聞くより、ずっと傾聴に 値する。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/935
936: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/01(日) 23:01:16.44 >>933 モナドを発明した人ではないよ 学習しつつあるとは言えなくもない。別に積極的には学習してないが http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/936
937: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/01(日) 23:16:32.98 >>933 微分積分などの計算方法と違って、 モナドって発明というよりは発見なんじゃないか? 誰かは忘れたが、圏論の中でモナドの構造を見抜いた 違うか、ある共通の構造を見抜いて、それにモナドと名前を付けた まぁその応用は発明に近いかも知れんが Moggi氏が、言語の表示的意味論の構造を要素分解するのに、 そのモナドという眼鏡(見方・枠組み)が使えることを見いだした で、Wadler氏が、表示的意味論に使えるのなら、 ある意味それに近い関数型言語にも利用できると閃いた http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/937
938: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 00:49:38.34 上の方にpdfのリンクあったろ 発作起こしてないで読め>>925 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/938
939: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 02:01:59.64 FFI 関連について質問です C言語で構造体と、それを引数として受ける関数などを作りました(*.h、*.c) *.hsc ファイル内でそのヘッダファイルを include し、 C言語で定義したのと同じ構造のデータ型を定義しました そして、Storable 型のインスタンス宣言の中で、 #size や #alignment マクロを使って Storable.sizeOf や Storable.alignment を定義しました (#alignment マクロは下記のサイトのものをそのまま使いました http://stackoverflow.com/questions/8350706/how-do-i-find-the-alignment-value-when-defining-a-storable-instance ghc 7.2.2 ですけど、まだ組み込みマクロではないようですね) そのあと、ghc2hs コマンドで *.hsc から *.hs を生成し、 また *.c をコンパイルして *.o を生成し、 それらを一緒に ghc でビルドしようと思います (まぁ実際は、*.c のまま ghc に一緒に放り込んでも良いわけですが) そこで質問なのですが、この場合、 *.c は ghc 付属の gcc、あるいは別に用意した同Var.の gcc でコンパイルしないと、 構造体のメモリマップが ghc2hs の解釈と(理論上は)合わないと思うのですが、 この認識は間違ってないでしょうか 正確に言えば、ghc の -pgmc オプションで指定したC言語コンパイラ、 hsc2hs の --cc オプションで指定したC言語コンパイラ、 そして *.c をコンパイルしたC言語コンパイラ、 この3つのコンパイラが同じ物でないと危険なのではないでしょうか (たまたま、VC++ のコンパイラなどとその辺りの仕様が同じ場合もあるでしょうが) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/939
940: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 04:39:12.66 理論を否定する連中は自分の能力を過信してるようだが そいつらも現場で役立たずであることには変わりない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/940
941: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 04:47:38.34 誰か声のでかい人や、口当たりの良い事をいう人に付いていくだけで 本当に良いのかどうか、今から考えた方が将来の為になると思われ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/941
942: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 04:55:48.51 そこにハスケルがある ただそれを楽しむだけ ただ、それだけなのさ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/942
943: デフォルトの名無しさん [] 2012/01/02(月) 08:20:03.67 だけど関数型と副作用の問題って本当に解けるものなのか? 解けるときはどういう形で解けるんだ? モナドはどこまでそれを解いたんだ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/943
944: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 08:36:01.55 まず現状何が問題なのか定義してくれよ そっからだろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/944
945: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 08:54:08.83 >>943 ListとIOとMaybeは大体同じだということがモナドによって示された つまりListが問題ないなら副作用も問題ないしnullポインタも問題ないと思われる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/945
946: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 09:33:13.90 同じだということを否定する連中は自分の能力を過信する http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/946
947: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 10:49:17.93 >>939 構造体のレイアウトは、コンパイラが違えば異なる可能性があるし 同じコンパイラでも、コンパイルオプションによっても変わる可能性がある 構造体のサイズやレイアウトに依存したコードは、比較的大きな危険をおかしている、と思っている 実際に問題が起ることは少ないと思うけど http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/947
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 31 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s