[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
44(2): 2011/10/08(土)15:56 AAS
>>33
あはは
その程度で劣等感感じてるのは中国人か韓国人だけ
欧米人も日本人に劣等感感じてるの知ってから、気が楽になったよ
45: 2011/10/08(土)15:57 AAS
>>41,42
ありがとうございます
すいません、fopen でした(C を久しく触ってないもので・・・)
記憶している状態がそもそも違うから、簡単に変換できるわけではないのですね
C の関数が使えない(SDK を入れてない)ので、C の fdopen を呼ぶこともできない
問題に突き当たったライブラリは libpng なんですけど、
デフォルトでは FILE* を必要とするのですが、どうも
独自のIO処理が使えるようにコールバックの仕組みも用意されているっぽいので、
それでなんとか対応できないか検討してみます
46(1): 2011/10/08(土)16:09 AAS
>>44
お前はイエローなんだよ
ジャップ
お前はそうやって ”欧米人も”って欧米を引き合いにしないと
気が楽にならないジャップ
お前はジャップ
消えろ
47: 2011/10/08(土)16:12 AAS
>>44
ばっちいものに触ると、お前もばっちくなるよ
48(2): 2011/10/08(土)16:24 AAS
Haskellの学習を始めたばかりですが、Haskellで作成されたアプリケーションのソースを読んで、自分がまだ理解出来ていない所を補強したいと思っています。
概出だとは思いますが、皆さんはどんなのを読まれたんでしょうか?
49: 2011/10/08(土)16:30 AAS
ふつける
Learn you ~
Real world
50: 2011/10/08(土)16:44 AAS
アプリケーションと言えばXMonadとYiぐらいしか無いな
あぁあとghc-pkgか
51: 2011/10/08(土)17:01 AAS
>>46
>>46
>お前はそうやって ”欧米人も”って欧米を引き合いにしないと
>>33
言い出しっぺ乙
52: 2011/10/08(土)17:02 AAS
アプリを読んだ記憶がない
ライブラリならGHC.IO、Grapefruitとか
53: 2011/10/08(土)17:15 AAS
コードを読んだ記憶がない
論文ならそれなりに
54: 2011/10/08(土)18:17 AAS
ここで挙げられてるような本以外でコードを読んだとしたらPreludeとか自分が使いたくなったライブラリくらい。
55: 48 2011/10/08(土)18:19 AAS
皆さん、有難うございます。
ライブラリを読む、というのは気がつきませんでした。
Haskell導入時に、Haskellでコンパイルするやり方がある、と聞いた時点で気付くべきでした。
56: 2011/10/08(土)19:44 AAS
haskell unixコマンド
でググって出る最初のページも参考になるよ
57: 2011/10/10(月)06:16 AAS
オナニー言語の特徴だよね < 論文でしかコード読まない
58(1): 2011/10/10(月)07:17 AAS
実用する気とか全然なくて研究のプラットフォームとしか思ってない奴らが居るからな
理念からしてそいつら向けの部分があるし、まあ仕方ない
59(1): 2011/10/10(月)09:21 AAS
> 理念からしてそいつら向けの部分
って、どの理念?
60(1): 2011/10/10(月)10:48 AAS
in placeな書き換えがないこと(純粋な関数型言語であること)には、
実用的な意味が全くない、と思ってるんじゃないかな。
並列実行とか最適化に全く興味がないプログラマなら、そう考えるんだろうね。
61: 48 2011/10/10(月)11:10 AAS
世間で「実用」と考えてるものは、実態はアドホックな投資。
研究は先行投資。
本来はスパンの違いだけの話なんだが、研究の振りをした連中も確かに一部には居る。
62: 2011/10/10(月)11:25 AAS
いろんな人がいますからね。実際は「実用」ってマジックワードとして
使われてるんだと思うよ。突き詰めると定義が曖昧ですから。
63: 2011/10/10(月)11:29 AAS
プログラミングできる言語ならすべて実用的。
64(1): 2011/10/10(月)11:30 AAS
単純に難しいから流行らない、流行らないから資産が蓄積しない、資産がないので簡易に金儲け用のソフトが書けない、だから実用性がないって言われてるだけじゃ
65: 2011/10/10(月)11:31 AAS
さすがにBrain*uckではOSのAPIすら叩けないからプログラミングできるとはいえないけどな。
66: 2011/10/10(月)11:32 AAS
>>64
難しいかどうかって人それぞれなんじゃないの?
俺はCより簡単だと思ってる。
67(1): 2011/10/10(月)11:34 AAS
HaskellよりCのほうが難しいと言ってる人は大抵
どっちの言語でもHallo Worldくらいのプログラムしか書けない
68: 2011/10/10(月)11:35 AAS
Hallo!
69: 2011/10/10(月)11:36 AAS
>>67
誹謗中傷だろ、それ。
70: 2011/10/10(月)11:40 AAS
根拠が無い主張ばっかで喋り場と化すぐらいネタが無い
71: 2011/10/10(月)11:46 AAS
Hello Worldは書いた事あるがHallo Worldは無いな
72: 2011/10/10(月)11:49 AAS
「Hallo Worldくらいのプログラム」が単純なプログラムだろうと主張するのは
Hallo Worldさんに対する誹謗中傷
もしかしたら、すさまじいプログラムかもしれない可能性を、意図的に排除してる
73: 2011/10/10(月)11:50 AAS
きっとhalloworkいきなんだよ。:-)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 905 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s