[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part16 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
683: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/10(土) 16:44:52.76 >>682 RWHを1章ずつ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/683
684: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/10(土) 16:55:27.75 じゃあ「プログラミングHaskell」は要らないと思う モナドも、学ばなければ先に進めない、理解しなければ問題が解決しない、 という時になるまで覚えようとする必要はない 使わなきゃどうせ忘れる 使ってるライブラリがやや古いが「Real World Haskell」見てアプリを作りながら、 内容がやや難しいが「Algorithms A Functional Programming Approach」や 「Pearls of Functional Algorithm Design」見て 関数型らしいアルゴリズムを体験するのが良いと思う とにかく、表面的なことを理解したのなら、 後はもういっぱいいっぱいアプリを作れ(小粒でも大粒でも、トイでも本格的なものでも) IOが必要になったら、それからIOを学べばいいし、 GUIが必要になったら、それからGUIを学べば良い モナドについては、Haskellプログラミング的には 「ある演算ができる箱」でしかないことは自然に分かる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/684
685: 680 [sage] 2011/12/10(土) 18:04:11.70 なにやら真面目に付き合ってもらってありがとう。 今↓見てざっと思い出した。 http://d.hatena.ne.jp/ruicc/20100131/1264905896 じゃあここから何をしようか、いつまでも素数がどうのとか、リストを並べ替えて、とかじゃつまらないよ、って時のRWHかなあ。 あの本もあるんだけどw、話が無駄に長いのが難ですわ。 本当はリスティッシュな週末を過ごして、もっと身に染み込ませるべきなのかも知れませんが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/685
686: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/10(土) 18:52:14.74 >>685 ブロック崩しを作れ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/686
687: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/11(日) 01:53:45.51 今Haskellのホットな話題ってなんなの? イテレーティ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/687
688: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/11(日) 12:29:56.39 JVMへの移植 だったらいいなあ。 仕方ないのでscalaをつかってるけど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/688
689: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/11(日) 16:36:41.13 Cabal について質問です cabal install の --package-db オプションで指定するパスの先には、 どのようなファイルが存在していればpackaheDBとして認識されるのでしょうか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/689
690: 日系アメリカ人 ◆japYJPNx6A [] 2011/12/11(日) 22:21:02.87 タイムイーターの巣窟・・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/690
691: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/12(月) 10:04:13.72 Haskellでメモ化って相性が悪そうに思うけど、どうやってるの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/691
692: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/12(月) 10:09:09.98 メモ化とメモカではだいぶん意味が違うなぁ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/692
693: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/12(月) 12:43:25.93 >>691 例えば Conal Elliott のブログにあるトライ木を使ったメモ化 http://conal.net/blog/posts/elegant-memoization-with-functional-memo-tries 彼のブログには他にもメモ化に関するトピックが色々ある http://conal.net/blog/tag/memoization Haskell Wiki の解説 http://www.haskell.org/haskellwiki/Memoization "haskell メモ化" や "haskell memoization" などで検索すればまだまだたくさんあるだろう http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/693
694: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/12(月) 21:50:46.00 メモを持って回る必要があるだけだよね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/694
695: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/12(月) 22:01:44.28 無限リストとか無限木とかでグローバルにメモを置けば持って回る必要がない >>693の一番上のリンクとか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/695
696: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/12(月) 22:02:39.89 スコープの話じゃないからグローバルってのはおかしいか トップレベルにメモを置けば、ね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/696
697: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/12(月) 22:19:05.48 HaskellらしくStateMonad使って持ちまわればいいんじゃね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/697
698: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/12(月) 23:11:05.85 >>697 そうやってモナドの階層がどんどん深くならない? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/698
699: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/12(月) 23:12:38.56 男ならIORefで http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/699
700: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/12(月) 23:13:32.73 StateMonad って全然 Haskell らしくない 関数的と手続き的の真ん中で、どっちつかずの中途半端な感じがする Data.StateVar の方がまだ潔いし、見た目綺麗だし、使いやすい 手続き的だけど OpenGL のラッパなど広く使われてて、 もうほとんどデファクトスタンダードでしょ・・・ そこまでは普及してないか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/700
701: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/13(火) 00:04:26.95 プログラムにおけるグローバル変数的なものはトップレベルにおくのと、 IORefやらReader/Writerやらで持ちまわるの どっちが美しいのだろうか。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/701
702: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/13(火) 19:25:07.49 メモリを圧迫してきたら消したいとかいう要求がない限り 純粋なメモ表はトップレベルに置いとけば素直だし簡単 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/702
703: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/13(火) 21:51:02.26 トップレベルのメモを書き換えられるのが不思議だ。 無限リストを使うとしても、どんな順序で関数を評価してもいいとか、どんな魔法なんだ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/703
704: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/17(土) 04:42:28.69 諸君、議論したまえ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/704
705: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/18(日) 00:06:43.11 ゲーム会社は凄いと思う Haskell使いと違って 何がHaskellだよ 小さい黒い画面に計算結果表示させて俺ハッカーってドヤ顔してるレベル ゲームとHaskellプログラムじゃ驚きも違う 見てビジュアル的 Haskellは何がすごいの? 意味がわからない 素人には見てて苦痛にしか思えない どう凄いか素人たちにも教えてくれ!! アホじゃん ゲーム会社のやつは凄いと思う あんな人間離れした 3Dグラフィック+C++プログラミング+サウンド すべてを束ねるコンピューター技術者最強 最強だよ そうおもわないかい? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/705
706: デフォルトの名無しさん [] 2011/12/18(日) 00:09:00.06 ゲーム会社はぱねぇと思う Haskell使いと違って 何がHaskellだよ 小さい黒い画面に計算結果表示させて俺ハッカーってドヤ顔してるレベル ゲームとHaskellプログラムじゃ驚きも違う 見てビジュアル的 Haskellは何がぱねぇの? 意味がわからない 素人には見てて苦痛にしか思えない どう凄いか素人たちにも教えてくれ!! ぱねすぎる 何であんなにぱねぇんだろう ぱねぇ ぱねぇよ!?!?!?!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! ぱねぇい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! ゲーム会社のやつはぱねぇと思う あんな人間離れした 3Dグラフィック+C++プログラミング+サウンド すべてを束ねるコンピューター技術者最強 最強だよ そうおもわないかい? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/706
707: ◆QZaw55cn4c [sage] 2011/12/18(日) 00:10:03.26 >>705 「ゲーム」の作成技術がいくら高かろうと、最終目的が「ゲーム」にしか過ぎない点で、以下略 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/707
708: デフォルトの名無しさん [] 2011/12/18(日) 00:11:16.73 お前の目的何? Haskelha??マジ意味不明 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/708
709: デフォルトの名無しさん [] 2011/12/18(日) 00:13:35.52 Haskellは何がしたいのか言ってみろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/709
710: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/18(日) 00:45:37.22 「わからないことをわからないままにしたくないが、勉強も調べ物も一切したくない」 「自分の漠然とした感情は正しく、その合理的な理由は必ずどこかにあるはずだ」 「情報や知識は口を開けて待っていれば勝手に入ってくる」 この3つが揃うと、出所不明のデマは信じるわりに他人の話を聞かなくなる感じ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/710
711: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/18(日) 01:10:36.93 煽るにもテクノロジーのバックグラウンドが要るが、最近はν速から逃げ込んで来てるからなあ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/711
712: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/18(日) 01:52:22.20 Windows + ghci での日本語表示について質問です コンソールの文字コードを cp65001 (UTF-8) に変えて、 フォントも UTF-8 が表示できる [MS ゴシック] を使ってます Haskell 関係無しに、コンソール上で type "ファイル名" とコマンドを打てば、 UTF-8 エンコードされた日本語テキストファイルは問題なく表示されます この状態で ghci を立ち上げて、 s = "テスト" と記述された hs ファイルをロードし、 putStrLn s とすると、「テ・・ス・・ト・・」と表示されます どうして余計な文字まで表示されるのでしょうか ちなみに、実際のところ余計な文字は全角中点「・」ではなく「�」です MSゴシックだとたまたま全角中点に見えるだけで、何か別の文字みたいです [環境] Windows 7 GHC 7.2.2 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/712
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 266 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s