[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part16 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
577: デフォルトの名無しさん [] 2011/11/18(金) 10:27:44.65 >>574 ねえ?なんでHaskellやるの?!!!?!?!?! int a(x) { return x-1; } ねえ?!!?!!?!?!?これでできるじゃん あほかよ 何でHaskell使ってそんなくだらない低レベルなことやってるの? 早く死ね中途半端 天才Haskell研究者でもないゴミ お前はただのヘラクレス本あがめてるニワカ 社内でHaskell Haskell!とかほざいて共感意識あげてる 底辺の馴れ合い 国論やってろよゴミ お前がやってることはただの低レベルな意味がないこと ただHaskellを触って 「本物のプログラマはHaskellを使う」という記事に自分を当てはめて優越感 にひたってるごみ?!?!?!?!?! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/577
578: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 10:33:56.69 >>577 なぜ返り値を int にしたの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/578
579: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 11:04:47.64 >>577 あなたの発言は傾聴に値する.是非これからは鳥あるいはコテハンをつけて発言して欲しい. http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/579
580: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 12:02:18.38 http://www.f13g.com/や http://www.sampou.org/haskell/ipsj/のデモを動かしたくて Haskell Platform 2011.2.0.1-x86_64.pkg をインストール、.zshrcにexport PATH="~/Library/Haskell/bin:$PATH"追記 しかし、importを使ったプログラムが動きません。 $ ghci -v Using binary package database: /Library/Frameworks/GHC.framework/Versions/7.0.3-x86_64/usr/lib/ghc-7.0.3/package.conf.d/package.cache wired-in package ghc-prim mapped to ghc-prim-0.2.0.0-d9df11f804556f362beb0ea4e67261ba wired-in package integer-gmp mapped to integer-gmp-0.2.0.3-298c59ba68b7aaa7e76ae5b1fe5e876e wired-in package base mapped to base-4.3.1.0-f5c465200a37a65ca26c5c6c600f6c76 wired-in package rts mapped to builtin_rts wired-in package template-haskell mapped to template-haskell-2.5.0.0-b46cde34bfee890dc536d5be377e906f wired-in package dph-seq not found. wired-in package dph-par not found. Hsc static flags: -static Loading package ghc-prim ... linking ... done. Loading package integer-gmp ... linking ... done. Loading package base ... linking ... done. Loading package ffi-1.0 ... linking ... done. Prelude> :show packages active package flags: none $ghc-pkg check $ghc-pkg recache 環境は10.6 Xcode 3.26 です。どなたかご教授お願いします。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/580
581: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 12:24:03.45 肝心のエラーは?… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/581
582: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 12:29:56.15 >>581 四角形をぐるぐるまわすを $cat > main.hs -- コピペ $ghc -package GLUT main.hs main.hs:11:9: The last statement in a 'do' construct must be an expression: rot <- newIORef 0.0 initialDisplayMode $= [RGBAMode, DoubleBuffered] initialWindowSize $= Size 640 480 createWindow "guruGuru" displayCallback $= display rot reshapeCallback $= Just reshape addTimerCallback timerInterval $ timerProc (display rot) mainLoop display rot ほかのものは Failed, modules loaded:ほにゃらら となってしまいます http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/582
583: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 12:42:38.02 >>575,576 アドバイスありがと なんかか昔、関数の中置化とかいろいろこねくり回してたら いつのまにか減算関数が (-) を使って綺麗に作れたような気がしてたけど、 気のせいだったかも知れん Prelude に定義されているということで、subtract を使うことにする >>577 Yampa でゲーム作ってて、敵の体力を1減らす処理が必要だったんだ べつに >>577 のような方法でも全く問題ないんだけど、 なんかもっとスマートに書ける方法があったような記憶があって、 でもどうしても思い出せないから質問してみた こういう事、時々ある 教えてもった後で、なんでこんな事思い出せなかったんだろ、 分からなかったんだろって思うんだけどね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/583
584: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 12:51:48.46 >>582 GLUT必須みたいだけど、入ってる? HaskellじゃなくてOS側に。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/584
585: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 12:58:16.17 >>584 入れてません GLUTによる「手抜き」OpenGL入門 をみてXcodeに入ってると思っていました (引文) シンボリックリンクを張っておく必要があります.〜 この最後のシンボリックリンクを作成しない場合は, 以下のソースプログラムにおいて GL/glut.h ではなく GLUT/glut.h を #include するようにしてください (Mac OS X ではそうするのがスジでしょう). が原因でしょうか もっと調べてみます! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/585
586: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 13:00:44.76 >>585 すまない。実はMacはよくわからないが答えてるんだ。 .soがHaskell側で読み込まれてないのか?と思った。 そのシンボリックリンクは必須だと思うよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/586
587: デフォルトの名無しさん [] 2011/11/18(金) 13:09:14.19 GLUTによる「手抜き」OpenGL入門 手抜きってつけた理由は、指摘されたり 批判されたとき 「手抜き」って書いてあるだろwww っていうため 言い訳なんだよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/587
588: デフォルトの名無しさん [] 2011/11/18(金) 13:10:07.41 書いたやつはセコくさそう 他人の評価におびえてそう セコイヤチョコレート http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/588
589: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 13:49:38.06 >>577 なんでって、haskellスレだからに決まってるだろ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/589
590: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 15:12:59.98 NQueen問題を解くプログラムを作ったので コマンドライン引数から盤面の大きさやコマの数のパラメータを渡せるようにしてやろうしています。 http://haskell.org/ghc/docs/7.0-latest/html/libraries/index.html のそれらしい所をあたったりggったりして色々調べているのですが 取り合えずSystem.Environment.getArgsというものがつかえそうだ と言う所がわかったまででとまっています 皆さん必要なライブラリ関数を探すときはどうやって探しているんですか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/590
591: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 15:24:22.14 >>590 とりあえずググり、それからhackageとかで探してる。 標準ライブラリは何回も見てるうちに勘が働くようになる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/591
592: デフォルトの名無しさん [sage ] 2011/11/18(金) 15:49:14.03 hoogleやhayooとかあった。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/592
593: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 16:09:01.37 使う言葉が一般的すぎ。 Environment とか Args とかは色々な意味で使うから検索しにくい。 System に属しているからわかるっちゃわかるけど、 getArgs は getCommandLine とかの方が探しやすいんじゃないかと思った。 まぁ、それも慣れか。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/593
594: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/19(土) 02:16:47.63 argsは他のプログラミング言語でも起動時の引数として頻出だけど、 getContentsってのはどうかと思うの。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/594
595: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/19(土) 02:25:51.09 PHPにfile_get_contentsとかあるよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/595
596: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/19(土) 10:36:20.00 http://scan.netsecurity.ne.jp/article/img/2011/11/13/27625/93.html tokuhirom、ma.la?っていう人の話だけ聞きたい 色々なスレで見かけるけどWEB業界で有名らしいね 動画ありませんか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/596
597: 増田 [sage] 2011/11/19(土) 17:53:33.65 sutegoma2っていう最強ハッカーチーム知ってるか? ハッカーの大会 CTF Defconで優勝したチーム 知らないなら帰っていい malaなら勝てるかもしれない 君たちじゃ無理 君たちは本当に生産性のないことしてるね なにが + を自作したいだよ 君たち本当に脳みそ使い方間違えてるね Haskellとか言ってる連中よりセキュリティストのほうがマジすげーわ じゃなあカーーーーーーーーース お前らでてみろよw Haskellがいかにクズで役にたたねーかわかるからw ボコボコだぜお前らなんて 真のインテリゲンチャの集いだから http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/597
598: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/19(土) 18:49:27.30 初耳 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/598
599: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/19(土) 19:25:01.74 >>597 これ? マスコミが書かない「DEFCON CTF」 http://blog.f-secure.jp/archives/50623876.html 通りで日本人が知らないわけだな。 とりあえず、コテつけてください。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/599
600: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/19(土) 19:32:00.09 うん、素晴らしいこと言ってるから是非コテつけて欲しい http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/600
601: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/19(土) 19:56:33.30 >>597 あなたの発言は傾聴に値する.是非これからは鳥あるいはコテハンをつけて発言して欲しい. http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/601
602: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/19(土) 21:40:31.39 xmonad-0.10 released! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/602
603: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/20(日) 20:34:07.68 >>597 Hack In The Box HITBなw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/603
604: デフォルトの名無しさん [] 2011/11/22(火) 12:56:10.35 みなさーん モナ道を極めましたか〜! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/604
605: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/22(火) 13:35:30.96 >>585 >>586 解決しました インデントとwindow初期化に問題があったようです http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/605
606: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/26(土) 00:31:01.41 今お前ら何にくびったけなの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/606
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 372 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s