[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
413
(1): 301 2011/11/08(火)13:17 AAS
YiにもLeksahにも、haskell-modeにも->を→とかforallを∀と表示してくれる機能があるけど、
インデントがどうなるのか分からないので使ってない。そんなに数学記号に親しいわけでもないし。
414: 2011/11/08(火)14:09 AAS
emacsにもあるよ
精精\をλにぐらいだなぁ
415: 2011/11/08(火)17:34 AAS
>>413
インデントが重要になる場所ではスペース以外使わない習慣を付ければ、
たとえプロポーショナルフォントでも安心してHaskellを書けるよ
416: 2011/11/08(火)18:44 AAS
haskell-modeのおしきせインデントってちょっと変になるときがあるけど、
かしこくするようなハックってある?

あと、++ とか && とかでつながった長い行を分けたいとき、
演算子の前で改行する?後で改行?
417: 2011/11/08(火)20:05 AAS
Yampa を色々弄ってるんですけど、意味がよく分からない関数が多いです

とりあえずゲームを作ってみたいので、[The Yampa Arcade] とか
[The University of New South Wales School of Computer Science and Engineering]
なんかの論文や Haskell Wiki を読んだりして試してます

ただ、も少しまとまった情報はないものでしょうか
簡単なものでいいので関数を解説した一覧表なんかあると良いのですが
418
(1): 2011/11/08(火)20:46 AAS
オリジナルのYampaのドキュメント意味分からんよな
AnimasっていうYampaのfork版だともう少しまともなドキュメントになってたけどやっぱりよくわからん
俺はelereaとかreactive-bananaとかの方が遥かに使いやすいと思ったわ
実行効率もいいしな
419
(1): 2011/11/08(火)23:20 AAS
>>403
ありがとう。ただcabalの設定ファイルだと俺の環境ではうまく行かなかった
それを手がかりに調べて、ホーム\AppData\Roaming\ghc\ghci.confに書いたらうまくいった
-Wall付けたら警告いっぱい出て、パターンマッチが網羅されてないとか役立つのもあったけど
ただ数値のデフォルト化の警告?ってのがよく分からん
警告なんだから良くないコードなんだろうけど
 
書く環境はやっぱりemacsが多いのか
今まであまり使ってなくて不慣れだけど頑張ってみるよ
420: 2011/11/09(水)08:05 AAS
お前らがどんなにピーピーギャーギャー言ったって
強がろうが俺をバカにしようが

このウンコ言語が大失敗超不人気のLL以下の汚物

だって事実は変わらないの
わかった?負けず嫌いの小学生みたいな負け惜しみ見てると滑稽だよwwww
可哀想になってくるわほんとに
まあお前らも最初は被害者だったんだよな、妄想と大風呂敷に踊らされてよ
でもな、もっと早くに気づいたたゆらはいっぱいいるだろ?
いまでもこんな酔っ払いが吐き戻したゲロみたいな言語を一生懸命庇ってさ
本当の事を指摘している俺がおかしいみたいな感覚になってるんだぞお前ら?www
粋がっちゃったけど結果大失敗でものすごい負け犬感味わってるんだろうから気持ちは解るけどよ
いいかげん現実見つめろや?wwwwな?wwww

実際、今どうなのか言ってみろよ?wwwおい?wwwwww
このゲロみたいなくっせえHaskellっていう言語は使われてるの?
流行ってるの?ヒットしてるの?
発表時みたいな状況になってんのかよ?wwwwwwwww
俺Haskellやってるんだぜ!って人前で言えんのお前ら?wwwwああん?wwwwwwwww
Haskellやってます とかいってやってることはコマンドラインのへなちょこゴミコードwww
421: 2011/11/09(水)08:57 AAS
せやなプロコンの為の言語としても競合相手のpythonよか圧倒的にシェア狭いし
Haskellでプロトタイプ書く人でも最後は結局c++だし・・・
422: 2011/11/09(水)12:41 AAS
酔っ払いが吐き戻した……言い得て妙だな。
関数型というパラダイムに酔っ払った人間が自己満足のために腹の中身そのまま捻り出した言語だよなこれ。
大学の自由演習で使ったがただの自己満足コードにしかならない。
423: 2011/11/09(水)12:48 AAS
そんな意味の無いことここで発言するなよ

Twitter にでも書いとけ
424: 2011/11/09(水)12:56 AAS
日記は、こんなタイトルで書くといいと思うよ。
なぜ次に使う言語が関数型でまずいのか
外部リンク:d.hatena.ne.jp
425: 2011/11/09(水)12:58 AAS
それは実際に関数型言語で仕事している人向けのタイトルだな
中の人から批判が一番こたえる
426: 2011/11/09(水)13:02 AAS
釣られ過ぎだろ
427: 2011/11/09(水)13:24 AAS
そのタイトルで、リンク先の記事に反例をあげるだけの簡単なお仕事。
428: 2011/11/09(水)19:31 AAS
総じてお前らは我慢のレベルが低いよな。
所詮は烏合の衆だな(w
429
(1): 2011/11/09(水)20:05 AAS
さて、我慢して無視を決め込んだhaskellerは何人居るでしょうw
(一応、私も含む)
430
(1): 2011/11/09(水)20:13 AAS
>>429
無視してると言いながら、書いちゃったらダメだよ。次からは何も言わないようにね♪
431: 2011/11/09(水)20:16 AAS
>>430
と言いつつも書いてるヤシ
432: 2011/11/09(水)20:17 AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org
にならないかなってね。
433: 2011/11/09(水)20:28 AAS
>>419
-Wallは要らないんじゃね?うざいし
型のデフォルト化ってのは
外部リンク[html]:www.kotha.net
の最後に書いてあるやつ
ただなんでこれで警告対象なのかは分からない、誰か詳しい人居る?
型のデフォルト化は標準で警告出すほどではないけどオススメできないことなんだろうか
434
(1): 2011/11/09(水)20:43 AAS
知らないうちにInteger使っててパフォーマンスがやばい、
みたいなのを回避したいんじゃね、知らんけど
435
(1): 2011/11/09(水)21:55 AA×

436
(1): 2011/11/09(水)22:01 AAS
俺も型名やその省略形を接頭辞にする
437
(1): 2011/11/09(水)22:54 AAS
ぽこぽこサブモジュールを作る。
438: 2011/11/09(水)22:57 AAS
>>434
外部リンク[html]:www.kotha.net
-fwarn-type-defaults:
数値型に対するデフォルト化機構が発動したときに警告・通知する。
これは、あるデフォルトを前提としたコードを別のデフォルトの下のコードに変換するときに便利である。
例えば、1という値に特に制約がないとき、Haskell 1.4の「デフォルトのデフォルト」は型Intを与えるが、
Haskell 98以降ではこれはIntegerである。
これは実行時性能と挙動に影響を与える可能性があるので、通知されると便利である。
って書いてあるからまさにその通りだと思う
パフォーマンスをカリカリに追求する場合にはこの警告が必要なんだろう
俺はそんなコード書いたこと無いけど
439
(1): 2011/11/09(水)23:04 AAS
>>435
> その場合は、その関数の引数として対象のデータ型の値が要りますね
これはデータ型に直接ラベルを定義しても同じ事でした、すいません

>>436
やはり、そうしますか

>>437
サブモジュールをどのように作って、どのようにアクセスさせているのでしょうか

モジュールを分けても、データ型のその情報にアクセスする為には関数が必要で、
当然その関数は各モジュールからエクスポートさせるのですよね

ボールの位置、バーの位置、ブロックの位置などの情報に対するアクセス関数の
名前のバッティングはどうしてるのでしょうか

もしかして、各モジュールをインポートする時に as で別名を与えてるのでしょうか
440: 2011/11/09(水)23:15 AAS
>>439
うん。asで適当に別名付けてる。
441
(2): 2011/11/10(木)17:18 AAS
確かに(a^2)と書いただけで(2::Integer)と推論されて
重いIntegerの(^)が呼ばれるのは嫌なことがある(aはDoubleとして)
442
(3): 2011/11/10(木)17:40 AAS
先に型を書くというのはそういうのを防ぐためにも役に立つのかな
1-
あと 536 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.047s