[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
387: 2011/11/06(日)22:02 AAS
>>385
飼い猫ちゃう
Haskellは汎用関数型決戦兵器や
Lispは・・・深海型やな
388: 2011/11/06(日)22:02 AAS
確かにBASICerにとって$は友達だもんな
389(2): 2011/11/07(月)00:04 AAS
っつーかお前らよく結合順序とか読みきれるな
俺どんな言語で書いても表見ないと安心できない
そのうち面倒くさくなってきてlisp化しちゃう
390: 2011/11/07(月)00:16 AAS
>>389
算数・数学の結合順序とほとんど同じだろ?
覚えるって程のことかいな。
微妙に分からんところは()で明示すればいいし。
391(1): 2011/11/07(月)00:29 AAS
>>389
最初はそんなんだったけど慣れた。
でもちょっと不安な所は、()だらけ。
392(1): 2011/11/07(月)00:31 AAS
直感とずれるのは関数合成くらいかな。
あれだけはいつもかっこつけてる。
393: 2011/11/07(月)01:24 AAS
迷ったら付ける
394: 2011/11/07(月)01:35 AAS
>>392
そうか?
$使えるところは関数合成できるから、ghciでlet使って試し書きする時は、$使って、ソースに書いてghciでテストする時にソースに$を関数合成に変えたものを書いてる。
(ghci上で直に定義するときは何故か関数合成できない)
395(1): 2011/11/07(月)06:03 AAS
そんなのカッコ付けたいだけ付けて、
フォーマッタで余計なカッコ外せばいいだろ。
原始時代じゃあるまいし…
396: 2011/11/07(月)07:51 AAS
>>391
hlintしないの?
397: 2011/11/07(月)08:10 AAS
結合順序間違ってるとたいてい型エラーでるし、
そしたら:iで確かめたらいいし。
398: 2011/11/07(月)10:45 AAS
>>395
フオーマッタについてもう少しkwskplz
399: 2011/11/07(月)21:04 AAS
$使うのと括弧で括るのとでは
実効速度違ってくるの?
400: 2011/11/07(月)21:06 AAS
最適化を掛ければ違いは消える
401: 2011/11/07(月)21:10 AAS
あり^^
402: 2011/11/07(月)22:12 AAS
Haskellの勉強をWindows上のemacs+haskell-modeでやってるんだけど
ghcに渡すフラグをどこで指定するのかが分からないので教えて欲しい
ぐぐったらinit.elにsetq haskell-ghci-program-args で行けるそうだったけども
どうも反映されない。-Wallを付けたいんだけど…
あと皆さんはどういう環境でHaskell書いてるのかも教えて欲しい
403(1): 2011/11/07(月)22:31 AAS
.cabalに:set -Wall
ただし相当うざいから覚悟すべし
404(1): 2011/11/08(火)07:19 AAS
俺もemacs+haskell-modeでやってるけど、
コンパイルやghciは別にコマンドプロンプトを開いてる(開いておく)
emacsからghcやghciを立ち上げたりはしない
405: 2011/11/08(火)07:55 AAS
HaskellerってEmacsなの?Vimは?
宗教戦争始めてよ
406: 2011/11/08(火)10:23 AAS
宗教戦争始めてよ 壊れかけのエディタ♪
407: 2011/11/08(火)10:23 AAS
関数型言語(?)繋がりでemacsか、適当なエディタかの2局化が進んでるから、宗教戦争は無い
所で、haskell版emacsと聞いてYi落としたかったんだが、サーバ落ちてるっぽい
408: 2011/11/08(火)12:02 AAS
なにその竹島みたいな
そもそも領土問題は無い
みたいな
409: 2011/11/08(火)12:09 AAS
そんなこと言われても、そもそもHaskellは宗教みたいなもんだから
410: 2011/11/08(火)12:15 AAS
Haskellを既にやっててこれからEmacsかVim選ぶならEmacs一択でしょ。
411: 2011/11/08(火)12:36 AAS
どっちでもいいと思う
どちらでも普通に Haskell 使えるし
俺 (>>404) はたまたま Haskell 以外の、普通の文章なんかも書きたかったから、
Windows でプロポーショナルフォントが問題なく使える Emacs を選択した
(vi は固定幅フォントしか使えん)
Haskell コーディングで俺が使う機能としては秀丸でもいいくらいだが、
Emacs の方が個人的には使い心地がいい
412: 2011/11/08(火)12:47 AAS
どうでもいい。
好きなほう選べば良い。
413(1): 301 2011/11/08(火)13:17 AAS
YiにもLeksahにも、haskell-modeにも->を→とかforallを∀と表示してくれる機能があるけど、
インデントがどうなるのか分からないので使ってない。そんなに数学記号に親しいわけでもないし。
414: 2011/11/08(火)14:09 AAS
emacsにもあるよ
精精\をλにぐらいだなぁ
415: 2011/11/08(火)17:34 AAS
>>413
インデントが重要になる場所ではスペース以外使わない習慣を付ければ、
たとえプロポーショナルフォントでも安心してHaskellを書けるよ
416: 2011/11/08(火)18:44 AAS
haskell-modeのおしきせインデントってちょっと変になるときがあるけど、
かしこくするようなハックってある?
あと、++ とか && とかでつながった長い行を分けたいとき、
演算子の前で改行する?後で改行?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 562 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s