COBOL?極めてやんよ シュッシュ!! (195レス)
上下前次1-新
58: 2010/05/25(火)15:02 AAS
COBOL誕生50周年
外部リンク:iiyu.asablo.jp
59: 2010/09/26(日)16:34 AAS
COBOL生誕51年
60: 2011/01/16(日)02:53 AAS
COBOLは不滅だね
61: 2011/02/01(火)22:39 AAS
あれ なんか今年でCOBOL廃止とか聞いたけど
ソースはなし
62: 2011/03/08(火)14:38 AAS
廃止しなくても終わってるでしょう。
いまCOBOLの仕事ってないでしょう。
63: 2011/03/08(火)14:57 AAS
どこかないかねぇ、COBOLの仕事
64: 2011/05/22(日)18:28 AA×

65: 2011/05/29(日)17:59 AAS
COBOLの教本ならこれでしょ。
外部リンク:www.total7.com
66: 2011/06/12(日)15:09 AAS
俺のIDENTIFICATION DIVISIONが(ry
67: 天使 ◆uL5esZLBSE 2011/07/03(日)11:01 AAS
ゴミはさっさと死ね
68: 2011/07/09(土)15:59 AAS
などと意味不明な言葉を喚いている人間を発見しました
69: 2011/07/09(土)17:10 AAS
人間じゃないかもな
70: 2011/07/13(水)17:32 AAS
外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp
71(2): 2011/08/21(日)22:36 AAS
四月から就職してこっち系に配属されてから
いまだにプログラミングができません。
むいてないのかな•••?
72(1): 2011/08/30(火)21:56 AAS
>>71
新人さんですか?覚えることたっくさんあるだろうけど、今しばらくは頑張ってみてくださいな
73(1): 2011/09/03(土)10:59 AAS
>>71
流れ図(フローチャート)は書けているのかな?
どんな言語も頭の中が整理されてないと形にできないよ。
74: 2011/10/02(日)13:37 AAS
>>72>>73
ありがとうございます。
普通なら二ヶ月でマスターできるって上司に聞いたのですが本当ですか?
75: 2011/11/06(日)01:30 AAS
COBOL って vim とかemacs
の習得が一番大事じゃないか?
76: 2012/01/27(金)16:00 AAS
先輩方に聞きたいのだが
cobol入門書として良さげなのあるかな
プログラム組んだこと無いksにご教示お願いします。
文系大学の授業の一環でちょっとCとVB見たぐらい
77: 2012/01/30(月)21:03 AAS
入門書、、、、、、本自体が少ないと思うが、、、、、
入門書ねぇ
俺は現場でソース見て覚えさせられた口なんで、、、w
78: 2012/02/12(日)01:44 AAS
COBOLの技術者って絶滅危惧種ということで、引く手あまたってのは
本当なのかい?
79: 2012/02/13(月)03:27 AAS
産業廃棄物
80: 2012/02/19(日)22:03 AAS
思い返すとCOBOLについては一切身銭を切ったことがないけど、
困ることが何もなかったのは色々と考えさせられますな。
最近の流行の言語は機能は豊富だけど、学習コストが高すぎるのよね。
81: 2012/02/23(木)00:06 AAS
かつては金融機関の勘定系(基幹系)システムは全部COBOLで動いていた。
設計思想が古かったり、2000年問題の主役の一人だったりで嫌っているプログラマー多し。
だが、COBOLが愛される最大の理由は信頼性だろ
バグ1個で億単位の損害が出る分野にはバグが出尽くした枯れた技術が一番
COBOLがダメな理由がない限り使い続けるほうがいいに決まってる。
最新の〜〜だったらこんなこともあんなこともできてー
ってたいていは必要の無い機能だし。
東京海上日動の新システムはCOBOLを採用
外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp
COBOLこそスピード経営に必要 BY ジャパネットたかた
外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp
82: 2012/02/23(木)20:20 AAS
COBOLが愛される理由は人海戦術でなんとかなるからじゃないの?
83: 2012/02/26(日)03:12 AAS
IBM COBOLと富士通COBOLで標準語と大阪弁くらい違うという
噂を聞いたのだが実際どれくらい違うの?
つかどこのコンパイラ使ってる?
84: 2012/02/28(火)00:29 AA×

85: 2012/03/02(金)00:45 AAS
かつては世界中の金融機関の勘定系(基幹系)システムは全部COBOLで動いていた。
設計思想がやたらと旧かったり、2000年問題の主役の一人だったりで嫌っているプログラマー多し。
だが、COBOLが愛される最大の理由は信頼性だろ
バグ1個で億単位の損害が出る分野には「枯れた技術」や「枯れた言語」が一番いい。
バグや障害などが出尽くした、またはバグがあっても対処方法などが判明している
大抵のとんでもないバグは摘出されているから、バグ1個で大損害とかというところでも安心して使える
COBOLがダメな理由がない限り使い続けるほうがいいに決まってる。
開発者は、新しい技術を扱っていた方が楽しかったりするので、
新しい技術を追いがちですが、未知のバグが潜んでいたり、その分スペックが要求されたりする
新しい言語(技術)に価値があるのではなく、何ができるかに価値があるのですから、別に新しい言語でなくても問題ない
東京海上日動の新システムはCOBOLを採用
外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp
COBOLこそスピード経営に必要 BY ジャパネットたかた
外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp
不具合が最も多いのは Java アプリケーション、少ないのは COBOL
外部リンク:www.computerworld.com
86: 2012/03/11(日)01:07 AAS
OS4/XSPで1ファイル10GB位の容量のデータを処理したいんだが何か方法ってないかな?
87(1): 2012/03/11(日)12:22 AAS
2038年問題に備えてCOBOLを覚えようと思うんだがどれを覚えればいいの?
それともコンパイラメーカーに依存しない程度にはCOBOLって互換性高いの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 108 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s