COBOL?極めてやんよ シュッシュ!! (195レス)
上下前次1-新
18: 2007/07/19(木)13:26 AAS
田原のおめでたさ上げ上げエブリCOBOL(笑
19(1): とてもおめでたい田原の頭 2007/07/23(月)06:22 AAS
年金、田原総一朗、COBOLが悪い発言
外部リンク:iiyu.asablo.jp
20: 2007/10/22(月)20:00 AAS
田原はあれはCOLBOLが悪いんじゃなくて、COBOLER、コボラーおまえらが悪いって
意味だったらしいよ。つまり、言語じゃなくて、おまえらがクソ設計したってことだよ。
21: 2007/10/23(火)16:45 AAS
3ヶ月も考えてそれかよ
日本語もおかしいし
22: 2007/10/31(水)14:06 AAS
COBOL経験者急募
23: 2007/10/31(水)14:10 AAS
もう何かもう頑張れ
24: 2007/10/31(水)14:12 AAS
つかSEやってた奴いないかな?このスレ。
25: 2007/11/03(土)20:51 AAS
世間一般の人はCOBOLがなんだかも判らんだろうから田原発言を信じるだろうな…
26: 2007/11/25(日)15:20 AAS
>>19
これ書いてる人もなんかちょっと…
「RISC以前のCISCのプロセッサはCOBOL向けアーキテクチャ」
とか、全然どうでもいいこって…
27: 2008/01/06(日)22:00 AAS
2年もCOBOLやらされて業界脱出したのにWEB系に今だに未練あります。。。
28(1): 2008/01/16(水)18:08 AAS
ソース書くときに1行=92バイトって制限あるようでコンパイルエラーorz
改行を無効化するような制御ってあるんでしょうか?
29: 2008/02/16(土)10:28 AAS
みなさんのお知恵をお借りしたいです。m(__ __)m
cobol + ORACLE10gです
下記のような事が可能と言われたのですが、
検証した結果無理でした。
再度、試みますが物理的に可能なんでしょうか?
手順?
INSERT
(COBOLE) PIC 9(09) COMP-3 ⇒ (ORACLE) CHAR 5
※この場合 ORACLE上では正しく表現されない事はOKとします。
手順?次に(上記の手順後)
(ORACLE) CHAR 5 ⇒ (COBOLE) PIC 9(09) COMP-3
この場合、INSERT時のCOBOLで入力した値が
正しく表現されると言われたのですが・・・
本当でしょうか?
検証した時には、
手順?
111111111 ⇒ 11111
手順?
11111 ⇒ 000012345
このように 再取得した値が000012345となり
当初の111111111ではなくなります。
30: 2008/02/28(木)16:09 AAS
31(1): 2008/03/06(木)23:59 AAS
>>28
2行に渡って書けばええやんww
もしくはアスタリスク入れるところにハイフンいれるとか
第一、80カラムを超えるようなソース書いたことねーぞwww
32: [] 2008/06/21(土)08:27 AAS
SYSINファイルという考え方がしっくりきません。
誰かおせーてください。
33: 2008/06/28(土)21:47 AAS
SYSINってJCL上からとかコンソール上から入れるパラメタぞ
34: 2008/09/12(金)11:06 AAS
【IT】「COBOLは現役バリバリ」、東京海上日動がシステム全面再構築でCOBOLを選んだワケ 開発者向けセミナー「XDev2008」 [08/09/08]
2chスレ:bizplus
35(1): 2009/01/07(水)01:45 AAS
自宅のPCに勉強用のCOBOLの開発環境を作りたいんですけど
通常COBOLの開発環境ってどんなんですか?
Eclipseとか使ったりするのかな。
36: 2009/01/10(土)21:35 AAS
PCにいれるのなら、NET COBOLか
COBOL2002だな。
Eclipseなんか使うわけないだろ!!
37: 2009/01/10(土)21:41 AAS
>>35
FreeCOBOL.iNFO〜フリーのWindows用COBOLコンパイラまとめ〜
外部リンク:labs.netbata.com
ひよこグミ
外部リンク:www16.plala.or.jp
ここらへんを参考にしたら?
38(1): 2009/02/26(木)00:48 AAS
それぞれの言語にはいろいろな特徴があって
長所もあれば短所もある
何のためにシステムを構築するのか
何故その言語を使うのか
よーく考えるといい
39: 2009/03/04(水)13:51 AAS
やべぇ、COBOL半年やってたらJAVAとかVB忘れそうだわ・・
>>31
INSPECTとか使ったら80バイトなんか直ぐに到達するぞ。
てか、改行で解決。
>>38
主にCOBOLが未だ死なない理由は・・・
・夜間処理等、定時で動くバッチシステムとしては比較的軽量。
UNIXサーバのシェルとの相性も悪くない。
・半世紀前からあるようなホスト現役の所とか、誤差がダメ!ゼッタイな金融機関等々、
大幅システム再構築を嫌がる所では重宝される。
40(1): 2009/03/04(水)14:44 AAS
COBOL って割り算したときの有効桁未満の decimal の
扱いってどうなっての?
10.00
----- を計算するとは 1.66 ? それとも 1.67 ?
6.00
41(2): 2009/03/04(水)15:44 AAS
>>40
試せばすぐ分かることなのに
なぜ時間かけて訊くの?
42(2): 2009/03/04(水)19:09 AAS
>>41
1. COBOL で書いてあったデータのメンテナンスを要求する仕事の声がかかった
2. COBOL の処理系は手元にないし、使ったことがない
3. 言語仕様を読む限りは, その辺が曖昧に読める
てなところかな…
前の質問にさらに付け加えると、
各ベンダの処理系の個体差ってあるのないの?
が、加わった
43: 41 2009/03/04(水)22:59 AAS
>>42
基本切捨てが行われる。
ROUNDED 指定を書くと四捨五入。
>2. COBOL の処理系は手元にないし、使ったことがない
OpenCOBOLをインスコしてみてはどうだろう。
>3. 言語仕様を読む限りは, その辺が曖昧に読める
え?どの言語仕様読んでるの?
はっきり書いてるよ。
>各ベンダの処理系の個体差ってあるのないの?
あるよ。
44: 2009/03/05(木)13:26 AAS
>>42
本当に言語使用読んだのか?
ひょっとしてCOMPUTEとDIVIDEの使い所もわからんのじゃないか?
45: 2009/04/23(木)00:45 AAS
JCLが理解不能でクビになりますた
46: 2009/04/23(木)01:37 AAS
GOSのJCLは良く書いてたけど、1から何も見ずはかけないわ・・・・
47(1): 2009/04/27(月)22:46 AAS
ここでいいのかな?
EASYPLUSっていうCOBOLみたいなやつやってるんですが、
LINE #15 項目A
みたいに書かれてるソースを見たんですが、
#15とかの意味ってなんでしょうか?
マニュアル見ても出てないし・・・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 148 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s