COBOL?極めてやんよ シュッシュ!! (195レス)
1-

121: 2013/02/18(月)20:33 AAS
なんだかなつかしいなあ
122
(1): 2013/02/24(日)22:14 AAS
PERFORM WRITE-RTN THRU WRITE-EXT
VARYING S-IDX FROM 1 BY 1
UNTIL ( S-IDX > 10 ).
123: 2013/02/25(月)19:03 AAS
>>122WRITE-RTNからWRITE-EXTを、S-IDXを1から始めて1ずつカウントアップし、S-IDXが
10を超過するまで繰り返す…か。
124: 2013/02/25(月)19:52 AAS
ADD 1 TO COBOL GIVING COBOL
125: 2013/03/10(日)23:14 AAS
OCCURSはオカズ
126: 2013/03/29(金)23:10 AAS
やんよってどこの方言?

東北のほう?
127: 2013/04/11(木)20:49 AAS
イメージとしては東海から中京
128: 2013/06/10(月)02:01 AAS
COBOLのコードって大文字なのか?w

AKB総選挙7位の松井玲奈が1級持ってるっつーから、どんな言語だと思ったら……
129: 2013/06/14(金)01:02 AAS
どうせおまいらハゲだろ?
こぼらー=ハゲ
130: 2013/06/14(金)01:04 AAS
すまん、フサフサだ・・・
131: 2013/06/14(金)01:09 AAS
まじかでか!?オレらのシマはオールハゲ
132: 2013/06/20(木)01:40 AAS
おっさん多いけどハゲの比率が少ないな
133
(1): 2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN AAS
COBOLで書かれた米国防総省の給与システム700万行、実質的に更新不可能
外部リンク:it.slashdot.jp
134: 2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN AAS
それに関しては、システムがどうこうとかCOBOLがどうこうじゃなくて
社会的な影響で躊躇しているところ多そうだけどな

なんつっても訴訟王国アメリカ。
新システム移行のとき、もし過去の給与計算で誤計算が発覚したら
エライことになりそうだし。

だからバグも含めて移行⇒失敗てパターンなんじゃなかろうか。
135: 2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN AAS
60年代に書かれたコボルで数十年更新されてなくてドキュメントも無いとか無茶すぎるわ
そんなポンコツが現役稼働なこと自体驚きです
136
(1): 2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN AAS
COBOLってもともとは簡単な事務処理をするためにデザインされたのに
どう見てもCOBOL向きで無い用途に使われてる。
その用途を満たすためにトリッキーなプログラムになって解読困難に
なってるんだよな。
プログラムの作り方自体も環境変数(プログラムAからプログラムBに値を渡したい時の
システム稼働中は保持される変数、正式にはなんて言うんだ?)を不用意に読み書き
出来る様になっている素人でもやらないようなめちゃめちゃ作り。。。。

まともな人なら近づかない、よって書き換え不可能w。
137: 2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN AAS
>>133
仕様書やドキュメントがない、上層部が事態を把握できないからメンテも移行も出来ないと受け取れる。
138: 2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN AAS
簡単に引き継げるようにしとくとクビ切られちゃうからな!!
139: 2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN AAS
>>136
H/Wからくる制限、人間(開発者、利用者)からくる制限、S/W(主に言語)からくる制限からトリッキーになってしまう事なんて昔はどの言語でもあったわけで…
COBOLでリアルタイム処理をしなければいけない現実からPL/Iが産れたのにコンパイラを稼動させるのに256KB以上のメモリが必要とするのがネックとなって汎用機以外での導入が見送られた
オーバレイやSRAM(CMOS)を使った共有メモリ(排他制御、メモリの問題から一般的には非公開)も使った事があるけどサブルーチンかによるオーバヘッドとか無視できない時代もあったからね
140: 2013/09/11(水)15:14 AAS
こぼらず
こぼりたり
こほる
こぼるとき
こぼれども
こぼれ
141
(1): 2013/09/13(金)01:12 AAS
MF-COBOLって汎用機のCOBOLとどう違うの?

SQLのスキルが求められている仕事で、SQLを使った事がないと厳しい?

SQLを詳しくかいてあるほんで、おすすはある?
142: 2013/09/13(金)08:48 AAS
SQLの入門書なんて本屋のデータベースのコーナーに行けばいっくらでもある。
対象DB(まぁだいたいOracleあたりだろうけど)の無料版も最近はこれまたいっくらでもある。
自分のPCに入れて勉強出来るよ

まぁ
>SQLのスキルが求められている仕事で、SQLを使った事がないと厳しい?
当たり前だけど「厳しい」だろw
サンプルソースは仕事場に行けばあるだろうけど。
143
(1): 2013/09/15(日)21:01 AAS
つか そんなじゃ汎用機のCOBOLもまともに出来てないような。
144: 2013/09/18(水)15:11 AAS
ごめん、教えて。

MFcobolからCの関数を呼び出したい。
多分、事前に静的リンクさせればいいんだろうけど、
その方法がわからない。。。
145: 2013/09/21(土)01:29 AAS
>>143
サブルーチンを呼び出すだけだから、SQLなんて使わないし。
146: 2013/09/21(土)03:13 AAS
(このスレの平均年齢がなんか気になった
(いやスルー歓迎で
147: 2014/01/04(土)21:33 AAS
スルー?過疎スレだから…って見たら3ヶ月前のが最新なんかよ! w

それにしてもCOBOLにはメンテ以外の理由で存続する必然性が感じられんなぁ
148: 2014/01/04(土)21:43 AAS
ム板はアマチュアの板だからCOBOLのような業務でしか使われない言語は
見向きもされないよ。
149: 2014/01/04(土)23:15 AAS
大規模になるほどCOBOLの新規開発の効率のよさは表にでてくる
そのぐらい知らないから保守やらメンテの言語と錯覚するんだよ。

盲目で見通しが付かないほどそれがきわまるほどCOBOLの設計手法は
大規模の人数で分散作業するのに適している。
現在の少数精鋭のやり方だけしかしらない奴はそういう大規模のは
俺カンケネーで終わるだけだろ。
150: 2014/01/04(土)23:25 AAS
新規は楽だけど保守していくとたちまちズタボロになるんだろ
1-
あと 45 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s