[過去ログ] Boostを語れゴラァ part3 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
592
(2): 2007/01/11(木)10:51 AAS
生のポインタじゃなくて weak_ptr を使う理由は、
参照先のオブジェクトの生死を追跡することが出来るから。

えっと、ほかにうれしさある?
593: 2007/01/11(木)11:09 AAS
>>592

おれもよく分からんのだけど、読んだりしらべたりした感じだと
循環参照でカウントが不当に上がってしまわないように
shared_ptrの相互参照は片方をweak_ptrにしないと駄目ってことも
あるんじゃないだろうか。違ってたらまた指摘よろ
599: 2007/01/11(木)16:28 AAS
>>592
他に,対象のオブジェクトを参照している最中に
(そのオブジェクトを指している shared_ptr が全て消えることで)
突然そのオブジェクトが死んでしまうような事態を回避することができます.
(この問題はマルチスレッドプログラムで特に顕著だと思いますけれど,
シングルスレッドプログラムでも論理的にはありえるケースです)

void process( weak_ptr< Obj > wp )
{
  if( shared_ptr< Obj > p = wp.lock() ){
    // このスコープ内では, (たとえば他の実行スレッドの動作によって)
    // p の指しているオブジェクトが削除されるようなことはない
  }
  else{
    // wp が指しているオブジェクトが死んでいる場合.
    // ここでどうするかは何を実装するかによります.
    // wp の参照先が常に生存していることが不変条件ならば,
    // 571さんの書いているように論理エラーを通知する (例外を送出する) ことに
    // なるでしょうし,参照先のオブジェクトが死んでいることを検出して
    // 他のアクションを取るようなことも,場合によっては想定されます.
  }
}
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s