[過去ログ]
Boostを語れゴラァ part3 (1001レス)
Boostを語れゴラァ part3 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: デフォルトの名無しさん [] 2006/09/23(土) 15:00:11 語って.はぁと part boost::mpl::int_<3> 前スレ part 2 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1139313234/ part 1 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1091198276/ ■関連サイト■ Boost C++ Libraries http://www.boost.org/ Boost 翻訳プロジェクト http://boost.cppll.jp/HEAD/ Let's Boost http://www.kmonos.net/alang/boost/ boost info http://shinh.skr.jp/boost/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/1
73: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/09(月) 19:16:27 >>72 よかった、頑張ってみます さんくす http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/73
77: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/10(火) 22:07:18 残念。 俺はvc8 + STLport5.1.0 + Boost1.33.1だ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/77
95: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/12(木) 21:32:05 C++をどっぷりやってる人のblogとかは boost使ってない事が無いな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/95
133: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/17(火) 22:47:21 誘導されてきました int main(int argc, char * argv[]) { boost::numeric::ublas::vector<float > vec(2); vec(0)=1.0;vec(1)=2.0; boost::function1< float,boost::numeric::ublas::vector<float> > norm_2Functor = &boost::numeric::ublas::norm_2<boost::numeric::ublas::vector<float> >; float out= norm_2Functor(vec) ; } 想定外のメモリーを参照しました で落ちる。何が悪いのだろう。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/133
158: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/21(土) 00:43:28 >>154 vectorが確保するメモリを要素数ぴったりに合わせるテクニックで x.swap(std::vector<T>(x)); ってのがあったと思うけど、これもダメなの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/158
167: デフォルトの名無しさん [haskell厨] 2006/10/21(土) 21:13:06 int add(int a,int b){return a+b;} があるとして、 boost::function<int (int,int)> f = add; はコンパイルできるわけですが、 boost::function<boost::function<int,int> (int)> g = add; のようなことがしたい場合はどうし たらよいでしょうか?addを、int->int->int ではなく int-> (int->int) として扱いたいというか。 gに、あとで(addの)第一引数を渡して、boost::function<int,int>型の関数オブジェクトを得て、 更にその後で(addの)第二引数を渡し、最終結果を得たいという感じです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/167
175: デフォルトの名無しさん [] 2006/10/22(日) 01:05:59 template <typename A, typename B, typename C> int foo(A a, B b, C c) { return 0; } template <typename A, typename B> int foo(A a, B b) { return 0; } に対して、後者の関数をbindするつもりで boost::bind(foo<int,int>, _1, 100); すると、no matching function for call to ‘bind(<unresolved overloaded function type>, boost::arg<1>&, int)’ とか言われてしまうんだが、これって回避策ありますか? gcc4.1です http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/175
177: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/22(日) 12:38:25 >>175 class Void{}Void_v; template<class T1, class T2, class T3=Void>struct select_f; の特殊化を作ってfooの引数にVoid型があるなしで選択するとかは。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/177
188: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/22(日) 18:02:01 >>187 boost::bind(static_cast<int (*)(int*, int*)>(foo), _1, &b)(&a); これぐらい自分で補完しろよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/188
198: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/25(水) 18:14:32 std::map みたいに扱えて、実はバックエンドがデータベースだなんて すてきな使い心地のライブラリって無いものでしょうか。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/198
201: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/25(水) 23:26:50 あるあ…(ry >198 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/201
262: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/02(木) 01:30:36 それLinuxだと実行ファイルのパスじゃなくて userのカレントディレクトリを返しちゃうん だよね。 これLinuxの仕様くさいから仕方ないか。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/262
343: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/21(火) 02:34:42 C++相談室 part54 から飛び火。 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1162215248/611-622 boost の導入が却下される理由を教えてください。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/343
380: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/29(水) 19:46:16 boost1.33.1をVCEEで使おうと思ってインストールしようとしたのですが失敗してしまいます bjam "-sTOOLS=vc8_0" install とすると ...skipped <@boost!include!boost-1_33_1!boost!wave!util>unput_queue_iterator.hpp for lack of <directory-grist>C:\Boost\include\boost-1_33_1\boost\wave\util... のようなメッセージが大量に出て最後に ...failed updating 2 targets... ...skipped 4805 targets... と表示されて終了してしまいます どうしてでしょうか?どなたか解決策を教えてくださいお願いします http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/380
391: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/03(日) 22:32:02 自分は@setにboostのパスも通してるな 必須なのかは忘れた よくがんばった。もうこれでいいじゃない http://www.boost-consulting.com/download.html http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/391
483: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/19(火) 19:52:06 すみません、質問させてください 基本型あるいはユーザ定義型の配列の要素数を返す関数を作ろうとしてるんですが arrayがユーザ定義型の配列であった場合でも /* @ */の処理がコンパイルされるためエラーになってしまいます template <typename T> void count(T array[]){ if(boost::is_pod<T>::value){/* @ */} else{/* A */}} WEBで調べているとboost::enable_ifで解決できそうな予感がしたのですが 自分には次の例がよく理解できません(特に::type*=0の部分) これはどういった理屈で動いているんでしょうか template<typename T> void copy_n( const T* from, int n, T* to, typename enable_if< is_pod<T> >::type* =0 ){/* 省略 */} http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/483
508: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/26(火) 16:16:15 すみませんが、質問です。 Debian Sarge(EUC-JP)上でBoostのsplitなどをを使いたいのですが、ソースコー ドの文字列をEUC-JPにするとエラーになってしまいます。 #include <boost/algorithm/string.hpp> を含むソースで g++-3.4 -finput-charset=EUC-JP -fexec-charset=EUC-JP test05.cpp -o test05 を実行すると、 /usr/include/boost/function/function_base.hpp:23:25: failure to convert EUC-JP to UTF-8 このようなエラーに。 なお、ソースではwchar_t, wstringを使っています。 ソースをUTF-8に、オプションを-finput-charset=UTF-8 にすると動くように なりますが、やはりこれは不便です。 ソースをEUC-JPのままで使う方法はないでしょうか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/508
535: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/01/03(水) 14:59:14 >>534 そうだよなあ。 とりあえず、がんがって次のようなバグレポを書き込んだ。 意味が通るかどうかは全く自信が無いw Hello. I'm a Japanse, so please forgive my poor English. When I tested "EchoServer" sample, I found that it doesn't send back FIN to the client when the client sends FIN to the "EchoServer", by calling shutdown(). This is because "EchoServer" doesn't call close() function for this socket. Why is that? Poco::Net::StreamSocketImpl is refcounted, and close() is called when it is really destructed. I found that Poco::Net::SocketReactor's member, _pReadableNotification, _pWritableNotification, etc. holds Poco::Net::Socket instance, until next socket event arises. So, until then, refcount remains 1, and close() is never called. In Poco::Net::SocketReactor::run(), member function dispatch() is called for each socket. I think, after that, the socket which is held by _pReadableNotification, etc. must be immediately cleared, so Poco::Net::StreamSocketImpl's refcount will be 0, and close() will be called. http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/535
536: デフォルトの名無しさん [] 2007/01/04(木) 13:26:47 boost の program_options で言及されているレスポンスファイル に関する機能って、以前は configuration file って呼ばれていた ものですか?単に呼び方が変わっただけですか? http://www.boost.org/doc/html/program_options/howto.html#id2715898 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/536
608: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/01/12(金) 09:59:32 多次元配列の大きさを動的に決める方法なかったみたいなので std::map< std::vector<double>, double> m で代用しました。速度で問題でそうな雰囲気もするけど、しかたないかな・・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/608
668: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/01/24(水) 10:50:48 MSVC++7.1, boost1.33.1の環境です。 http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/3506.txt のコードを実行すると、自分の環境では boost::regex_search()で例外が発生してしまいます。 ("Memory exhausted"). これはboost:regexのバグでしょうか。対処方法はありますか。 別にやっていること自体は大したことでは無いはずです。 (このパターンはこの入力に対してはマッチしません)。 C#, Java, JScript, ICU, 鬼車, 等々で、全く同じ正規表現と入力を用いて 同等のパターンマッチを試みても、何の問題も発生しないことは確認済みです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/668
939: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/03/26(月) 00:14:39 >>933,935,937,938 この中に http://d.hatena.ne.jp/mrkn/20070325/boost_act こいつまざってるだろ? タイミング良すぎてワラたぞw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/939
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.052s