[過去ログ]
Boostを語れゴラァ part3 (1001レス)
Boostを語れゴラァ part3 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
83: 73 [sage] 2006/10/11(水) 20:47:31 そうですね、では 現在、コンパイルすると次のエラーがでます C2027: 認識できない型 'boost::STATIC_ASSERTION_FAILURE<x>' が使われています ↑コンパイル時の展開関係などがわかるようなデバッガがほしい・・ 以下コード。 #include <tchar.h> #include <locale> #include <iostream> //#include <boost/archive/text_oarchive.hpp> #include <boost/archive/text_woarchive.hpp> //#define BOOST_LIB_NAME boost_serialization #define BOOST_LIB_NAME boost_wserialization #include <boost/config/auto_link.hpp> class test{ wchar_t* str; template <class Archive> void serialize(Archive& ar, const unsigned int version){ ar & str; } test(){_tcscpy_s(str,(sizeof(_T("TEST"))+1)*2,_T("TEST"));} }; int main(){ test te(); std::locale::global(std::locale("japanese")); boost::archive::text_woarchive oa(std::wcout); //boost::archive::text_oarchive oa(std::cout); oa & te; return 0; } http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/83
84: 73 [sage] 2006/10/11(水) 20:53:31 あ、メモリ確保してない^^; http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/84
85: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/11(水) 22:08:27 >>83 C2027ってことはVisual C++だろ。 出力の中から、エラーを起こしたテンプレートがどこから実体化されたのか辿れるようになっている。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/85
86: 73 [sage] 2006/10/11(水) 22:21:21 >>85 まじすか、情報ありがとうございます! あの後、組み込み型での実行は諦めてwstringバージョンを作りました 一応ちゃんと動作しますが、#elifディレクティブのほうは文字化けします #include <tchar.h> #include <string> #include <iostream> #include <fstream> #include <locale> #include <boost/archive/text_woarchive.hpp> #include <boost/archive/text_wiarchive.hpp> #include <boost/serialization/string.hpp> #define BOOST_LIB_NAME boost_serialization #include <boost/config/auto_link.hpp> http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/86
87: 73 [sage] 2006/10/11(水) 22:23:10 class Test{ public: Test(std::wstring s):str(s){}; std::wstring str; private: friend class boost::serialization::access; template<class Archive> void serialize(Archive& ar, const unsigned int version){ ar & str; } }; int main(int, char**){ std::wcout.imbue(std::locale("")); Test te(_T("日本語文字列の入力テスト")); #if 1 std::wofstream ofs(_T("out.txt")); boost::archive::text_woarchive oa(ofs); oa & te; ofs.close(); std::wifstream ifs(_T("out.txt")); boost::archive::text_wiarchive ia(ifs); ia & te; ifs.close(); std::wcout << te.str << std::endl; #elif 1 boost::archive::text_woarchive ar(std::wcout); ar & te; #endif return 0; } http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/87
88: 77 [sage] 2006/10/11(水) 22:23:11 >>79 まずはbjam.exeをゲットしてboostのフォルダに入れておく。 それから、次のようなバッチファイルを作って、実行。 cd "boostのフォルダ" set INCLUDE=STLportのヘッダのフォルダ;%INCLUDE% set LIB=STLportのライブラリのフォルダ;%LIB% call "C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\Common7\Tools\vsvars32.bat" bjam -sTOOLS=vc8_0 --prefix="ライブラリの生成先フォルダ" install 深くは使ってないんで、完璧にうまくいってるかは分からないけど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/88
89: 76 [] 2006/10/12(木) 13:23:24 77さん書き込みありがとうございます。 その方法でやってみるとBoostとSTLportがVC8上で共存できませんでした。 >bjam -sTOOLS=vc8_0 --prefix= ではなく bjam -sTOOLS=vc8_0-stlport --prefix= が公式HP上で出るのを待つしかないのでしょうか?? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/89
90: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/12(木) 15:28:52 >>89 ぐぐったらでてきた http://d.hatena.ne.jp/Hossy/20060926 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/90
91: 77 [sage] 2006/10/12(木) 18:42:34 普通に使えてるけど…… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/91
92: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/12(木) 20:51:42 もはやboost無しでは生きていけない。 cygwinにboostのパッケージが用意されていて助かった。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/92
93: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/12(木) 21:01:59 じゃぁ死ね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/93
94: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/12(木) 21:07:00 >>93 何だとゴルァ! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/94
95: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/12(木) 21:32:05 C++をどっぷりやってる人のblogとかは boost使ってない事が無いな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/95
96: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/12(木) 21:36:26 boost禁止のプロジェクトにアサインされて死ねばぁ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/96
97: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/12(木) 21:58:03 つうかboostOKのプロジェクトなんてそうないだろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/97
98: デフォルトの名無しさん [] 2006/10/12(木) 22:02:52 >>95 んなこたない。boost使ってない奴はC++にどっぷりじゃないと思ってるだけだろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/98
99: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/12(木) 23:26:17 >>98 つまり>>95にとって「C++どっぷり」と「boost使う」が同値なわけか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/99
100: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/12(木) 23:30:55 C++に詳しい奴がboost使うと思ってるんだろ。 実際は逆なんだけどな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/100
101: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/12(木) 23:36:14 ああ、本当にC++に詳しい奴はBoostを作る、だからな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/101
102: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/12(木) 23:37:59 >>100 逆っていうか、相関性はあまりない気が 詳しいかどうかじゃなくて、便利だから使うだけだしな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/102
103: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/12(木) 23:38:10 >>100-101 激しく同意 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/103
104: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/12(木) 23:56:51 どっぷりというか魅せられた奴が多いとは思う http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/104
105: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/13(金) 00:10:38 >>95 アイディアとかは参考にするし、似たようなもの実装することもあるし、 既に似たようなもの作ってたりとかだなあ。 スレッドとかファイルシステムとかのライブラリって結局自前じゃないと いろいろ融通が利かなくって、他人のはめんどくさい気がするんだよなあ。 ちょっとずれるけど、C++もCPANみたいにFTPとかXMLとか応用的なライブラリが まとまって管理されたりするといいなあとか思うな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/105
106: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/13(金) 00:35:18 GILみたいになんでもかんでもboostに投げればいいんじゃないかな? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/106
107: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/13(金) 07:54:25 大したことない自前ライブラリ使ってるから投げられないと思われ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/107
108: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/13(金) 08:55:25 まあ新しいライブラリとかが出たときは、いつでも「なんでもできるし、 もう自分で作る必要はない」とか売り文句がついてくるんだけどさ。 OWLとかMFCもATLもそうだったけど、そういうのの上位に作るとさ、その ライブラリの衰退と共に自分のコードも死んじゃうんだよね。 あと、自前はたいしたことなくていいんだよ。必要なときに必要な箇所を 実装すればいいんだからさ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/108
109: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/13(金) 09:12:12 Boostはその特性からして、衰退するときはC++と同時だと思うが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/109
110: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/13(金) 09:29:40 それはそうかもね。MFCとかよりはだいぶ標準よりだろうし。 まあ、boostの場合は衰退の前にもっと繁栄しないとかなと。。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/110
111: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/13(金) 10:17:36 今は、C++からの逃げ道としてC#やjavaが用意されている時代です。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/111
112: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/13(金) 12:16:24 >>101 boostの開発者は自分で使いたいから作ったんじゃないの? 自分では使わないけれど他人に使わせるために作ってるわけ? 105の言うとおりに同等品を既に作ってあるとかなら別だけど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/112
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 889 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s