[過去ログ]
Boostを語れゴラァ part3 (1001レス)
Boostを語れゴラァ part3 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
738: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/02/28(水) 10:24:58 VCユーザなら、こっからinstaller落とせるけど。 http://www.boost-consulting.com/download.html http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/738
739: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/03/03(土) 02:39:07 templateマニアな方々が居そうなのでちょっと相談させてください。 template<typename T> class Hoge { ... }; というHogeテンプレートクラスについて、コンパイル通らなかったけど template<typename T> typedef Hoge<T> Hage; こんなことをやりたい(Hogeのエイリアスなテンプレート型を作りたい)のですが、 boostに同等機能を実装するためのライブラリがありますか? それとも頼らずともアッサリできたりするんですかね? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/739
740: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/03/03(土) 02:52:57 まあ、日本語の情報が少ないってことは流行ってないってことだろうな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/740
741: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/03/03(土) 03:11:08 >>739 typedef template ってやつだな。その機能は標準に採用されていない。 クラステンプレート内の typedef を使えば同等のことが出来る。 template<typename T> class HageOf { typedef Hoge<T> type; }; として使うときは HageOf<T>::type とする。 こういうのを型を受け取って型を返す関数と見てテンプレートメタ関数って言う。 テンプレートメタ関数を駆使してプログラムするためのライブラリが boost::mpl 。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/741
742: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/03/03(土) 03:26:58 わざわざテンプレートなんか使って時間かけてチンタラ標準ライブラリ作るくらいなら、言語仕様拡張しろよ。アホか。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/742
743: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/03/03(土) 03:34:08 言語仕様の改変後にコンパイラが追従するまでかなり時間がかかる その間、コンパイラによって仕様への準拠度はまちまちになるから、 移植性の高いコードを記述することが著しく困難になる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/743
744: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/03/03(土) 04:41:04 >>740 確かに資料を日本語でしか読めない人にとってはそういうことにしたいかも知れんね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/744
745: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/03/03(土) 09:19:12 日本語すら読めない人がなんか突っ込んでる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/745
746: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/03/03(土) 09:33:21 >>741 やはりそうするしかないですか… 元々、偉く長いクラス名を短くしたかったので探していたので。 boost::mplは使ったこと無いのでこれ機会にちょっと見てみます。 ありがとうございました。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/746
747: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/03/03(土) 11:13:36 結論 boostは流行っていない。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/747
748: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/03/03(土) 11:34:37 結論 OpenGLオワタ\(^o^)/ と大して変わらんレスだな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/748
749: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/03/03(土) 11:38:37 結論: D言語マンセー http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/749
750: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/03/03(土) 11:56:34 C#とC++/CLIは統合すればいいのにな。 ほとんど同じなのに2本立てにする意味が分からん。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/750
751: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/03/03(土) 12:43:44 流行ってる流行ってないという話をするならC++自体もはや(ry http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/751
752: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/03/03(土) 13:23:32 STLとboostは互いに補完にしあう、併用するものでしょうか? それとも、boostでSTLを置き替え可能なものでしょうか? 例えば、今からtemplateの学習をするとして、最初から boostから始めてもいいものでしょうか? それとも、STLをまずやっておくべきでしょうか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/752
753: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/03/03(土) 13:24:47 STLをまずやっておくべき http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/753
754: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/03/03(土) 13:28:46 >>752 >STLとboostは互いに補完にしあう、併用するものでしょうか? 基本的に yes >それとも、boostでSTLを置き替え可能なものでしょうか? 一部分については yes http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/754
755: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/03/03(土) 13:30:12 STLも使ったことない奴にboostは到底無理 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/755
756: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/03/03(土) 13:48:35 >>753-755 ご教示ありがとうございました。 javaとかだと機能的に代替可能で、方法が異なるライブラリが多くあるので、 STLとboostの関係についても知りたく質問させていただきました。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/756
757: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/03/03(土) 14:27:19 でもstd::functionalは無視していい http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/757
758: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/03/03(土) 15:45:45 >>755 lexical_castとか単独で使えるものだってあるさ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/758
759: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/03/03(土) 15:59:03 shared_ptrも便利だよね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/759
760: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/03/03(土) 16:00:39 shared_ptrだけ使いたい、とかってときのために、コンパクトバージョンを出してほしい。 今のboostは巨大になりすぎたような気がする。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/760
761: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/03/03(土) 16:10:14 地味だけどintrusive_ptrにはお世話になってます http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/761
762: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/03/03(土) 16:42:22 shared_ptrとかは、例外安全なコードを書く上で重要すぎる上に 他で簡単に代替が効かんからなぁ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/762
763: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/03/03(土) 16:47:42 >>760 bcp 使え。 って、 shared_ptr のためだけでも結構な量がついてくるな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/763
764: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/03/03(土) 16:51:21 ヘッダだけで使えるバージョンとかあると気楽に使えるんだけどな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/764
765: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/03/03(土) 17:07:08 shared_ptrはコンパイルする必要ないだろ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/765
766: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/03/03(土) 17:57:27 filesystemとregexとあと何だっけ 以外はヘッダだけで使えなかったっけ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/766
767: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/03/03(土) 18:20:36 手元にDLLとかLIBとかがあるやつを挙げてみた。 date_time filesystem iostreams prg_exec_monitor program_options regex (w)serialization signals thread unit_test_framework wave http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/767
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 234 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s