[過去ログ]
Boostを語れゴラァ part3 (1001レス)
Boostを語れゴラァ part3 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
515: 508 [sage] 2006/12/27(水) 00:25:09 http://permalink.gmane.org/gmane.comp.gcc.devel/78542 を読んで思ったのですが、どうやらUTF-8にすれば完全解決というわけではな いようですね。 g++ -finput-charset=EUC-JP こう書くと、GCCはソースファイルを、includeされるヘッダライブラリまです べてEUC-JPだとみなします。そしてそれを libiconv で UTF-8 に変換しよう とします。このとき(ヘッダファイルに)EUC-JPに含まれない文字コード (Latin-1など)があったらエラーになってしまいます。 g++ -finput-charset=UTF-8 (または-finput_charsetの指定なし) こう書くと、GCCはソースファイルを、includeされるヘッダライブラリまです べてUTF-8だとみなします。しかし今度は変換の必要がないので、libiconv は 呼ばれません。ヘッダライブラリも変換されません。 これで通常は問題はなくなるわけです。しかし、 ・ヘッダライブラリのエンコーディングがUTF-8でない。 ・ヘッダライブラリに wcha_tのリテラルがある。 (あまりないでしょうが、)この2つが同時に起こると、ライブラリは正しく 動作しません。 結局、すべてのヘッダファイルがUTF-8で統一されるか、Pythonのように各ソー スファイルにエンコーディングの宣言ができるようにしないと、完全解決とは 言えないようです。いずれも一ユーザにはどうしようもない話ですが。 Boostとあんまり関係なくてすみません。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/515
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 486 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s