[過去ログ] Boostを語れゴラァ part3 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
483(3): 2006/12/19(火)19:52 AAS
すみません、質問させてください
基本型あるいはユーザ定義型の配列の要素数を返す関数を作ろうとしてるんですが
arrayがユーザ定義型の配列であった場合でも
/* @ */の処理がコンパイルされるためエラーになってしまいます
template <typename T> void count(T array[]){
if(boost::is_pod<T>::value){/* @ */}
else{/* A */}}
WEBで調べているとboost::enable_ifで解決できそうな予感がしたのですが
自分には次の例がよく理解できません(特に::type*=0の部分)
これはどういった理屈で動いているんでしょうか
template<typename T> void copy_n( const T* from, int n, T* to,
typename enable_if< is_pod<T> >::type* =0 ){/* 省略 */}
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 518 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s