[過去ログ]
Boostを語れゴラァ part3 (1001レス)
Boostを語れゴラァ part3 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
362: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/25(土) 00:57:13 vc8でコンパイル通らないのと組み合わせてる場合はどうしたらいいんだろう コンパイル通らないコードはdllにして読むことにするとかできるのか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/362
363: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/25(土) 01:32:12 VC8でコンパイル通らない時点でまともなC++じゃない可能性が高いわけだが DLLなどの方法で分離することはもちろん可能。(MSVCRTの衝突に注意) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/363
364: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/26(日) 16:48:43 あんまり関係ないことかも知れないけど、uBLASってなんて読んだらいいの? うぶらす?マイクロブラス? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/364
365: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/26(日) 18:31:11 あっぷれカス http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/365
366: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/26(日) 20:01:25 >>364 俺は発音しなければならない状況に立たされたことがないので不明 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/366
367: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/27(月) 09:38:25 誰か俺にSFINAEの発音プリーズ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/367
368: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/27(月) 10:00:39 自分としては「えすふぁいなえ」などと変な読みをしてるけど 他人と口頭でSFINAEについて話したことがないのでどう言っていいかわからん http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/368
369: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/27(月) 10:20:16 すふぃなぇ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/369
370: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/27(月) 10:46:18 エス 吹く アナル http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/370
371: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/27(月) 11:34:46 ボーストが標準でついているコンパイラはありませんか?? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/371
372: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/27(月) 12:12:46 >>365 http://uprecus.jp.land.to/wiki/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/372
373: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/27(月) 12:13:51 ,.-─ ─-、─-、 , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{ ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi! {V /ミ三二,イ , -─ Yソ レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{ V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ Vニミ( 入 、 r j ,′ ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ ヽ ヽ -''ニニ‐ / | `、 ⌒ ,/ | > ---- r‐'´ ヽ_ | ヽ _ _ 」 ウプレカス [ uBLAS ] ( 西暦一世紀前半 〜 没年不明 ) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/373
374: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/28(火) 02:00:21 ublasのsolveで使われるlower_tagやupper_tagはどのような意味があるのですか? ドキュメントからは見つけられませんでした。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/374
375: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/28(火) 02:16:43 >Solves a system of linear equations with triangular form, i.e. A is triangular. とあったので、Aは三角行列でなければならず、そのタイプを示すのがtagでしょうか? もしそうなら結局LU分解しなきゃダメなのであまり使えないですねこれ・・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/375
376: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/28(火) 02:34:33 atlas::cholesky_factor のように三角行列しかうけつけない関数がある 普通の行列の上半分つかってを三角行列にするときに使うのが upper_tag http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/376
377: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/28(火) 06:42:02 >>364 ユーブラスじゃね? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/377
378: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/28(火) 12:51:52 >>377 >>373 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/378
379: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/29(水) 14:39:30 Geometry Library ってひょっとして複数の候補があるのか? http://boost-consulting.com/vault/index.php?PHPSESSID=kpg87708jjfg0ka24en0hgc2m4&direction=0&order=&directory=Math%20-%20Geometry いったいどれを使ったらいいんだ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/379
380: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/29(水) 19:46:16 boost1.33.1をVCEEで使おうと思ってインストールしようとしたのですが失敗してしまいます bjam "-sTOOLS=vc8_0" install とすると ...skipped <@boost!include!boost-1_33_1!boost!wave!util>unput_queue_iterator.hpp for lack of <directory-grist>C:\Boost\include\boost-1_33_1\boost\wave\util... のようなメッセージが大量に出て最後に ...failed updating 2 targets... ...skipped 4805 targets... と表示されて終了してしまいます どうしてでしょうか?どなたか解決策を教えてくださいお願いします http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/380
381: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/29(水) 23:29:29 sdkへのパス通して↓でうちはいけた(いま使ったことのある範囲ではだけど >bjam -sTOOLS=vc-8_0 --prefix="C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC" install エラーもエラーで長いから憂鬱だよな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/381
382: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/01(金) 22:51:51 >>381ありがとうございます sdkへのパスとは C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\SDK のことでしょうか? パスを通すというのは、システム環境変数のpathに追加するということですよね? 色々追加してやってみましたが、結果は変わりませんでした http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/382
383: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/01(金) 23:15:17 http://www.boost.org/tools/build/v1/vc-8_0-tools.html vsvars32.batを編集する必要がある http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/383
384: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/02(土) 00:48:42 む、あいまいかつ適当な書き方して申し訳なかった そのときのメモ見たら set INCLUDE=C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Include してC:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\vcvarsall.bat走らせて bjam -sTOOLS=vc-8_0 --prefix="C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC" install したって書いてあった。 set LIB=C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Libはvcvarsallがやってくれたっぽいが 標準でやってるのか自分でbat編集したのかは覚えてない まあ>>383の通りです http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/384
385: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/03(日) 00:10:04 >>383-384ありがとうございます set INCLUDE=C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Include set LIB=C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Lib bjam -sTOOLS=vc-8_0 --prefix="C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC" install とやってみましたが、相変わらず大量のエラーメッセージが出てしまいます 383のリンクを見てみましたが、PlatformSDKが必要ということとvsvars32.batを編集しないといけないということは分かったのですが 英語が苦手なので具体的にどこをどう編集しないといけないのか分かりませんでした 本当にすみません VCEEではなかなか出来ないのでBCB6.0でやってみようと思い、 >1にあるLet's Boostを参考にして↓のようにやりましたが、また同じようなエラーが出てしまいました C:\lib\boost_1_33_1>set PATH="C:\Program Files\Borland\CBuilder6\Bin";%PATH% C:\lib\boost_1_33_1>bjam -sTOOLS=borland --prefix="C:\Program Files\Borland\CBuilder6" install 何でやってもダメということは何か基本的な設定が出来てないのでしょうか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/385
386: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/03(日) 01:50:50 vcvarsall.batの @set INCLUDE= @set LIB= の部分に;で区切って追加する http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/386
387: 358 [sage] 2006/12/03(日) 07:12:58 VC++6.0、IDEも軽くていいんだけどなぁ。 MFCのランタイムも普及してて、Win98以降のOSなら何でも動くし。 でも、そろそろ新しいバージョンに移行した方がいいのかもね… 考えてみれば、8年前の開発環境なんだよね… >6.0 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/387
388: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/03(日) 07:14:27 テンプレートの対応もアレだしね。6.0 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/388
389: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/03(日) 18:33:22 phoenix::bindがspirit::parseのオーバーロードを解決してくれない・・・ lambda::bindならいけるのに・・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/389
390: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/03(日) 22:17:45 >>386ありがとうございます vcvarsall.batには@set INCLUDEと@set LIBがありませんでした vsvars32.batにはあったのでそれを↓のように編集しました @set INCLUDE=C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\INCLUDE;%C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Include;%INCLUDE @set LIB=C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\LIB;C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\SDK\v2.0\lib;C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Lib;%LIB% それから↓のようにコマンドを打ち込んでみましたが、やはり>>380と同じようなエラーが出ました C:\lib\boost_1_33_1>"C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\vcvarsall.bat" Setting environment for using Microsoft Visual Studio 2005 x86 tools. C:\lib\boost_1_33_1>bjam -sTOOLS=vc-8_0 --prefix="C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC" install VCEEだけでなくBCB6.0でもVC6.0でも失敗しました どうやら私には無理なようです regexだけ↓のコマンドでインストール出来たのでもうこれで一旦諦めます(これはVCEEでもBCB6.0でも出来ました) C:\lib\boost_1_33_1\libs\regex\build>"C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\vcvarsall.bat" Setting environment for using Microsoft Visual Studio 2005 x86 tools. C:\lib\boost_1_33_1\libs\regex\build>nmake -fvc8 C:\lib\boost_1_33_1\libs\regex\build>nmake -fvc8 install 今度もう少しコマンドプロンプトやBoostの基本を勉強して再挑戦してみます スレ汚ししてすみませんでした それから答えてくれた皆さんありがとうございました http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/390
391: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/03(日) 22:32:02 自分は@setにboostのパスも通してるな 必須なのかは忘れた よくがんばった。もうこれでいいじゃない http://www.boost-consulting.com/download.html http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/391
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 610 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s